iPadはどの世代を選ぶべき?シリーズごとの違いを知ろう
Appleが提供するiPadシリーズは、現在「無印iPad」「iPad Air」「iPad Pro」「iPad mini」の4つに分類され、それぞれ複数の世代が存在します。購入や買い替えを検討しているユーザーにとって、世代ごとの違いや進化点を把握することは重要です。本記事では2025年6月時点で最新の情報に基づき、iPad各シリーズの世代比較を行います。
1. 無印iPad(第1世代〜第10世代)
「無印iPad」は、最もスタンダードで価格も抑えられており、教育機関や初めてのタブレットに選ばれることが多いモデルです。
- 第9世代(2021年発売):ホームボタン付き、A13 Bionicチップ、Lightning端子
- 第10世代(2022年発売):ホームボタン廃止、A14 Bionicチップ、USB-C端子、フロントカメラが横配置に変更
第10世代は大幅なデザイン変更とともにUSB-Cを採用。Apple Pencil(第1世代)には引き続き対応していますが、変換アダプタが必要です。
2. iPad Air(第1世代〜第5世代)
「iPad Air」は無印iPadより高性能でありながら、Proほどの価格ではない中間的な位置付けです。
- 第4世代(2020年発売):全面ディスプレイ、A14チップ、USB-C
- 第5世代(2022年発売):M1チップ搭載、5G対応(Cellularモデル)
第5世代ではiPad Proと同じM1チップを搭載し、性能面で大きく進化しています。Apple Pencil(第2世代)やMagic Keyboardにも対応しており、作業効率を重視する層に人気です。
3. iPad Pro(第1世代〜第7世代)
「iPad Pro」はプロ向けの高性能モデルで、ディスプレイ・処理能力・拡張性において群を抜いています。
- 第5世代(2021年発売):M1チップ、Thunderbolt対応、12.9インチモデルはミニLED搭載
- 第6世代(2022年発売):M2チップ、Apple Pencilのホバー検出機能追加
- 第7世代(2024年発売):M4チップ(12.9インチのみ)、OLEDディスプレイ採用(11インチ・12.9インチ共通)
2024年の第7世代では、従来のミニLEDからOLEDディスプレイへ移行し、さらに軽量化。性能面ではM4チップにより動画編集や3Dモデリングにも耐えうる処理能力を持ちます。
4. iPad mini(第1世代〜第6世代)
「iPad mini」はコンパクトで片手でも扱えるサイズ感が魅力のモデルです。ポケットに収まるサイズでありながら、高い性能を持ちます。
- 第5世代(2019年発売):A12チップ、Apple Pencil(第1世代)対応
- 第6世代(2021年発売):A15チップ、USB-C端子、Apple Pencil(第2世代)対応、Touch IDをトップボタンに内蔵
第6世代では大幅なデザイン変更があり、画面が広く使える全面ディスプレイに。処理能力も高く、読書・ゲーム・メモ用途に適しています。
5. Apple Pencilの世代ごとの対応
iPad本体だけでなく、Apple Pencilの世代にも注意が必要です。
- Apple Pencil(第1世代):無印iPad(第6〜10世代)、iPad mini(第5世代)に対応
- Apple Pencil(第2世代):iPad Air(第4世代以降)、iPad Pro(第3世代以降)、iPad mini(第6世代)に対応
- Apple Pencil(USB-C):2023年登場。無印iPad第10世代などに対応(圧力感知なし)
世代によって対応スタイラスが異なるため、購入前に必ず互換性を確認しましょう。
6. 各世代の選び方と注意点
以下は、ユーザーの利用目的別におすすめのモデルです。
- 動画視聴・ネットサーフィン中心:無印iPad(第10世代)
- 学習・ノートアプリ使用:iPad Air(第5世代)
- デザイン・動画編集:iPad Pro(第6・7世代)
- 読書・持ち運び重視:iPad mini(第6世代)
旧世代モデルは価格が安くなる傾向にありますが、OSのサポート期間や周辺機器との互換性には注意が必要です。
まとめ:用途と予算でiPad世代を選ぼう
iPadは世代によって機能やデザイン、パフォーマンスが大きく異なります。最新のモデルほど高性能ですが、必ずしも全てのユーザーに必要とは限りません。自分の用途と予算、周辺機器との相性を考慮し、最適な世代を選びましょう。
なお、本記事の内容は2025年6月時点での公表情報をもとに作成しています。今後新しいモデルが登場した場合は、公式サイトなどで最新情報を確認することをおすすめします。