iPadレビューの前に知っておくべき基本構成
AppleのiPadシリーズは、2025年6月時点で主に4つのラインナップが展開されています。「無印iPad(スタンダードモデル)」「iPad Air(中位モデル)」「iPad mini(小型モデル)」「iPad Pro(上位モデル)」です。それぞれ異なる性能・価格帯・アクセサリ対応を持ち、用途によって選び方が大きく変わります。
本記事では、各モデルのレビューとしてスペックと使用感を客観的に整理し、iPad選びに役立つ情報を提供します。
無印iPad(第10世代)のレビュー
2022年に発売された第10世代iPadは、従来の無印モデルから大きく進化した機種です。特徴的なのは、USB-Cポートの採用とホームボタンの廃止によるベゼルレスデザインです。
- ディスプレイ:10.9インチ Liquid Retina
- チップ:A14 Bionic
- 対応アクセサリ:Apple Pencil(第1世代)、Magic Keyboard Folio
- 接続端子:USB-C
価格帯は抑えられているものの、教育機関やWeb閲覧、ビデオ会議など、一般用途には十分な性能です。ただし、Apple Pencil第1世代対応のため、USB-C変換アダプタが別途必要な点が注意点です。
iPad Air(第5世代)のレビュー
2022年発売のiPad Air第5世代は、AppleのM1チップを搭載し、Proモデルに迫る性能を持ちます。特に動画編集やイラスト制作、マルチタスク操作を行うユーザーに適したモデルです。
- ディスプレイ:10.9インチ Liquid Retina
- チップ:Apple M1
- 対応アクセサリ:Apple Pencil(第2世代)、Magic Keyboard
- 接続端子:USB-C
無印iPadよりもやや高価格ですが、性能・アクセサリ・拡張性のバランスが取れており、多くのレビューで「高コストパフォーマンスモデル」と評価されています。
iPad mini(第6世代)のレビュー
2021年にリリースされたiPad mini第6世代は、持ち運びに特化した8.3インチの小型モデルです。片手操作が可能なサイズ感ながら、チップにはiPhone 13と同じA15 Bionicを搭載しています。
- ディスプレイ:8.3インチ Liquid Retina
- チップ:A15 Bionic
- 対応アクセサリ:Apple Pencil(第2世代)
- 接続端子:USB-C
電子書籍の閲覧やメモ取り、モバイル作業に適しており、レビューでも「ビジネスとプライベートを両立できる万能端末」として評価されています。ただし、画面サイズの小ささゆえに、動画編集やSplit Viewにはやや不向きです。
iPad Pro(M4・2024年モデル)のレビュー
最新のiPad Proは2024年に発売されたM4チップ搭載モデルです。11インチと13インチの2サイズ展開で、世界最薄のタブレットとされる設計が話題になりました。
- ディスプレイ:OLED(Tandem OLED)
- チップ:Apple M4
- 対応アクセサリ:Apple Pencil Pro、Magic Keyboard(新型)
- 接続端子:Thunderbolt/USB4(USB-C形状)
Apple Pencil Proは、スクイーズやジャイロ機能を搭載し、プロフェッショナル向けのクリエイティブ作業に対応。処理速度もMacBook並みの性能を誇るため、iPad単体で完結する作業が増えています。レビューでは「ノートPCの代替にもなり得る」との評価が見られますが、価格はシリーズ中最も高価です。
iPad全モデルの比較表(簡易)
モデル | 発売年 | 画面サイズ | チップ | Apple Pencil対応 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
無印iPad(第10世代) | 2022年 | 10.9インチ | A14 | 第1世代 | 低価格・一般用途 |
iPad Air(第5世代) | 2022年 | 10.9インチ | M1 | 第2世代 | 高性能・軽量 |
iPad mini(第6世代) | 2021年 | 8.3インチ | A15 | 第2世代 | 携帯性重視 |
iPad Pro(M4) | 2024年 | 11/13インチ | M4 | Pencil Pro | プロ用途・最上位 |
使用目的別おすすめモデル
学習・読書・家庭用
→ 無印iPad(第10世代):手頃な価格と十分な性能で、学生や家族利用に適しています。
ビジネス・在宅ワーク
→ iPad Air(第5世代):M1チップでマルチタスクにも対応。Magic Keyboard使用でノートPC代わりに。
外出先でのメモ・調査
→ iPad mini(第6世代):小型軽量で携帯性に優れ、片手操作が可能。
プロ向け制作・動画編集
→ iPad Pro(M4):高解像度OLEDとM4チップで高度なクリエイティブ作業に対応。
まとめ:レビューから見るiPad選びのポイント
iPadシリーズは、用途ごとに最適なモデルが用意されており、価格帯も性能も幅広く展開されています。実機レビューをもとに比較すると、以下の点が重要です:
- 用途に応じた性能(チップ・画面サイズ)
- Apple Pencilやキーボードの対応状況
- 携帯性と拡張性のバランス
- 予算との兼ね合い
Apple公式サイトやレンタルサービス、実店舗などで実機に触れることで、使用感を確かめてから購入するのも有効です。どのモデルを選ぶかは、日常で「どのように使うか」を明確にすることが重要です。