「iPadを探す」とは?オフにする前に知っておきたい基礎知識
「iPadを探す(Find My iPad)」はAppleの紛失対策機能の一つで、iPadが紛失・盗難された際に現在位置を地図上で確認したり、リモートでロック・消去できる便利な機能です。iCloudとApple IDに紐付けられており、初期設定で自動的にオンになります。
この機能をオフにするには、Apple IDのパスワードが必要です。不正な操作を防ぐため、本人確認が必須となっています。
iPadを探すをオフにするべきケースとは?
「iPadを探す」をオフにする代表的なケースは以下のとおりです。
- iPadを売却・譲渡する場合
- 修理に出す場合(一部の修理サービスでは事前にオフが必要)
- 端末を初期化する場合(アクティベーションロックを解除する必要がある)
上記のような場合に機能がオンのままだと、他人が使えないようにロックされ続けるため、トラブルを回避するためにもオフにすることが推奨されます。
iPad単体で「iPadを探す」をオフにする手順
以下の手順で、iPad本体のみを使って「iPadを探す」をオフにすることができます。
- iPadの「設定」アプリを開く
- 画面上部にある自分の名前(Apple ID)をタップ
- 「探す」を選択
- 「iPadを探す」をタップ
- 「iPadを探す」をオフに切り替える
- Apple IDのパスワードを入力し、「オフにする」をタップ
これにより、「iPadを探す」およびアクティベーションロックが解除されます。
iCloud経由でリモートからオフにする手順
iPadが手元にない場合は、iCloud公式サイト(icloud.com)からリモートで機能をオフにできます。
- PCやスマートフォンからiCloudにログイン
- 「iPhoneを探す」を選択(iPadもこの中に含まれます)
- 画面上部の「すべてのデバイス」から該当のiPadを選択
- 「iPadを消去」を実行
- その後「アカウントから削除」を選ぶことでアクティベーションロックが解除される
この操作には事前にiPadがインターネットに接続されている必要があります。
「iPadを探す」がオフにできない場合の対処法
以下のような場合にはオフにできない可能性があります。
- Apple IDのパスワードがわからない
- 端末がネットワークに接続されていない
- MDM(モバイルデバイス管理)によって制限されている
特に中古品で前の所有者が「iPadを探す」をオフにしていない場合は、正規の解除方法を取らなければ初期化しても使用できません。
Appleはセキュリティの観点から、本人確認ができない限りアクティベーションロックを解除することはできないと明言しています。
「iPadを探す」をオフにした後の注意点
機能をオフにした後は以下のような制限やリスクがあります。
- iPadが紛失した場合に位置情報で追跡できなくなる
- 第三者に拾われた場合のリモートロック・消去ができない
そのため、売却や譲渡・修理のような特別な目的がない限り、「iPadを探す」は基本的にオンにしておくことが推奨されます。
法人・教育機関での一括管理と「iPadを探す」
法人や教育機関でiPadを複数台導入している場合、MDM(モバイルデバイス管理)ソリューションで一括管理されていることがあります。このような場合、個人では「iPadを探す」のオン・オフを操作できないように制限されていることがあります。
このような環境では、管理者アカウントを通じてのみ設定変更が可能であり、一般ユーザーが勝手に操作することはできません。
まとめ:iPadを探すをオフにする際は目的と手順を明確に
「iPadを探す」をオフにする必要があるのは、売却・譲渡・修理・初期化といった特別な場合に限られます。オフにするにはApple IDのパスワードが必須であり、本人確認が前提となるため、第三者が無断で設定変更することはできません。
誤ってオフにしてしまうと、紛失時に追跡できなくなるため、目的が明確でない場合はオフにしない方が安全です。
 
  
  
  
  


