iPadのラインナップは4種類|それぞれの違いを理解しよう
Appleが販売するiPadには複数のモデルが存在し、用途やスペックに応じて最適な選択が可能です。2025年6月時点で販売されている主なiPadシリーズは以下の4種類です:
- iPad(無印モデル)
- iPad mini
- iPad Air
- iPad Pro
これらは外見や機能が似ているように見えても、性能、価格、対応アクセサリなどに明確な違いがあります。本記事では各モデルの違いを項目ごとに比較し、自分に合ったiPadを選ぶための参考情報を提供します。
価格帯の違い
iPadシリーズは価格がモデルごとに大きく異なります(以下はApple公式ストアでの税込価格、2025年6月時点の情報):
- iPad(第10世代):約68,800円~
- iPad mini(第6世代):約78,800円~
- iPad Air(M2搭載モデル):約98,800円~
- iPad Pro(M4搭載モデル):約148,800円~
価格重視であれば無印iPad、性能や長期使用を想定するならiPad AirやProが候補となります。
画面サイズと表示性能の違い
モデル | 画面サイズ | ディスプレイ技術 |
---|---|---|
iPad | 10.9インチ | Liquid Retina(LCD) |
iPad mini | 8.3インチ | Liquid Retina(LCD) |
iPad Air | 11インチ | Liquid Retina(LCD) |
iPad Pro | 11インチ / 13インチ | Ultra Retina XDR(OLED) |
特にiPad ProはOLEDディスプレイを採用しており、コントラスト比や色再現性で他モデルを上回っています。
チップ性能の違い
搭載されているチップは、動作速度や処理性能に直結します。モデル別のチップ構成は以下の通りです:
- iPad(第10世代):A14 Bionic
- iPad mini(第6世代):A15 Bionic
- iPad Air(第6世代):M2チップ
- iPad Pro(2024年モデル):M4チップ
ブラウジングや動画視聴などの基本操作はどのモデルでも快適ですが、高度な画像編集やマルチタスク用途ではMシリーズチップ搭載モデルが有利です。
対応アクセサリの違い
Apple PencilやMagic Keyboardへの対応状況もモデルごとに異なります:
モデル | Apple Pencil | Magic Keyboard |
---|---|---|
iPad | Apple Pencil(USB-C) | 非対応 |
iPad mini | Apple Pencil(第2世代) | 非対応 |
iPad Air | Apple Pencil Pro / 第2世代 | 対応 |
iPad Pro | Apple Pencil Pro | Magic Keyboard対応(新型) |
特にProモデルは最新アクセサリとの互換性が高く、クリエイターやプロフェッショナル用途に向いています。
ポートと通信機能の違い
- iPad / iPad Air / iPad Pro:USB-Cポート搭載
- iPad mini:USB-Cポート搭載(映像出力対応)
全モデルがUSB-C対応となっていますが、iPad ProではThunderbolt 3/USB4に対応しており、外部ストレージやモニター接続の拡張性に優れています。
また、セルラーモデルではeSIMにも対応しており、物理SIMなしで通信契約が可能です。Wi-Fiモデルとセルラーモデルの差異は、通信環境に応じて選ぶとよいでしょう。
バッテリー持続時間と充電性能
Appleによれば、すべてのiPadモデルは「Wi-Fi接続で最大10時間の使用」が可能とされています。ただし、実際のバッテリー持続時間は使用アプリや画面輝度によって変動します。
また、USB-Cポート経由で急速充電に対応しているモデルもあり、20W以上の電源アダプタを使えば比較的短時間で充電が可能です。
どのiPadを選ぶべきか?目的別の選び方
- 学習や動画視聴メイン:iPad(無印)
- 携帯性重視:iPad mini(片手持ち可能)
- バランス重視:iPad Air(パフォーマンスと価格の両立)
- プロ用途・高性能重視:iPad Pro(高解像度・高処理性能)
予算、使用目的、アクセサリの有無を考慮しながら、自分に合ったモデルを選ぶことが重要です。
まとめ:iPadはモデルごとの違いを理解して選ぶことが重要
iPadシリーズは多様なニーズに対応できるよう設計されており、それぞれ明確な違いがあります。価格、性能、サイズ、対応アクセサリなどを総合的に比較し、用途に最適なモデルを選択することで、より満足度の高いデバイス活用が可能になります。
最新情報はApple公式サイトや取扱店舗で確認し、自分の使用スタイルに最も合ったiPadを見つけてください。