MacBookのモデル一覧とその特徴|世代別スペックと選び方を解説

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

MacBookモデルの全体概要

AppleのMacBookシリーズは、軽量ノート型パソコンとして広く利用されており、大きく分けて「MacBook Air」と「MacBook Pro」の2つのラインアップに分類されます。これらは発売時期ごとに複数の世代が存在し、搭載されているチップ(IntelまたはAppleシリコン)や画面サイズ、性能に違いがあります。

本記事では、MacBookの代表的なモデルとその世代を一覧形式で紹介し、それぞれの特徴と違いを解説します(2025年6月時点の情報に基づく)。

MacBookシリーズの種類

  • MacBook: 現在は販売終了。12インチディスプレイで超薄型だったが、現在はMacBook Airがその位置付けを引き継いでいる。
  • MacBook Air: 軽量・薄型の定番モデル。基本的な作業に最適でバッテリー持ちに優れる。
  • MacBook Pro: プロユースに向けた高性能モデル。動画編集や開発作業などに適している。
【PR】スポンサーリンク

MacBook Airモデル一覧(2008年〜2025年)

発売年 モデル名 主な特徴
2008年 初代MacBook Air 世界最薄ノートとして登場(Intel)
2018年 MacBook Air Retina Retinaディスプレイ・Touch ID搭載
2020年 MacBook Air M1 初のAppleシリコンモデル(M1)
2022年 MacBook Air M2 デザイン刷新・MagSafe復活
2024年 MacBook Air M3 13/15インチ展開・M3チップ搭載

MacBook Proモデル一覧(2006年〜2025年)

発売年 モデル名 主な特徴
2006年 初代MacBook Pro Intel Core Duo採用
2016年 MacBook Pro Touch Bar Touch BarとUSB-Cのみの構成
2021年 MacBook Pro M1 Pro/Max 14/16インチ、HDMI・SDスロット復活
2023年 MacBook Pro M2 Pro/Max 更なる性能向上とバッテリー改善
2024年 MacBook Pro M3 / Pro / Max M3シリーズ搭載・最大128GBメモリ対応
【PR】スポンサーリンク

Appleシリコン(Mシリーズ)による性能変化

2020年以降、AppleはIntel製CPUから自社開発のAppleシリコン(M1以降)に全面移行しました。これにより、以下のような性能面での大きな変化がありました。

  • CPU・GPU性能の大幅な向上
  • バッテリー持続時間の改善(最大22時間)
  • 発熱の低減とファンレス構造(MacBook Air)
  • ユニファイドメモリの採用による高速処理

モデルごとの選び方のポイント

以下は用途別に適したMacBookのモデル例です。

  • Web閲覧・文書作成・軽作業: MacBook Air M2またはM3(8GB〜16GB)
  • プログラミング・業務用途: MacBook Pro M3 Pro(16GB以上)
  • 映像制作・3D処理: MacBook Pro M3 Max(32GB〜128GB)

メモリやストレージは購入時にのみ選択可能で、後からの増設は不可となっています(Appleシリコンモデルの場合)。

【PR】スポンサーリンク

旧モデルを選ぶ際の注意点

中古市場ではIntel製MacBookや初代Air/Proモデルも流通していますが、以下の点に注意が必要です。

  • macOSのサポート対象外である可能性がある
  • Appleシリコンと比較して動作が遅い
  • バッテリー劣化やキーボード故障リスク

長期的な使用やセキュリティ面を考慮するなら、Appleシリコン搭載モデルの購入が推奨されます。

まとめ

MacBookシリーズは長年にわたり進化を続けており、現在ではAppleシリコンを搭載したMacBook AirとMacBook Proが主力製品となっています。軽作業に適したAir、高性能が求められる作業に適したProと明確な棲み分けがされており、自分の用途に合わせたモデル選びが重要です。過去モデルも含めた仕様の理解は、買い替えや比較検討時に役立ちます。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました