iPadでリモートデスクトップを使う方法|Windows・Macへの接続手順とおすすめアプリ

iPadシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

iPadでリモートデスクトップを使うとは?基本概要

「iPad リモート デスクトップ」というキーワードは、iPadからWindowsやMacといった他のコンピュータに遠隔接続して操作したいユーザーの検索意図を反映しています。iPadは画面サイズや操作性に優れ、外出先や自宅での作業端末として、PCをリモート操作するツールとしての活用が広がっています。

本記事では、iPadからリモートデスクトップを使ってPCにアクセスする方法や、利用可能な代表的アプリ、設定の手順、注意点などを事実に基づいて解説します。

iPadでリモートデスクトップを利用するための前提条件

iPadからリモートで他のPCに接続するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • iPad側にリモート接続用アプリをインストールしていること
  • 接続先PCがリモート接続を許可していること(設定済み)
  • 両端末がインターネットまたはローカルネットワークに接続されていること
  • 必要に応じてユーザー認証情報(ユーザー名・パスワード)を用意

Windowsには標準で「リモートデスクトップ(RDP)」が搭載されており、MacやLinuxでもVNCやRDPによる接続が可能です。

【PR】スポンサーリンク

おすすめのリモートデスクトップアプリ(iPad対応)

iPadで利用可能な代表的なリモートデスクトップアプリは以下の通りです。

1. Microsoft Remote Desktop

  • 提供元:Microsoft
  • 対応:Windows Pro/Enterpriseに標準対応(Homeエディションは不可)
  • 方式:RDP(Remote Desktop Protocol)
  • 特徴:操作が軽快、無料で利用可能

2. Chromeリモートデスクトップ

  • 提供元:Google
  • 対応OS:Windows, macOS, Linux
  • 方式:Googleアカウントを使った認証
  • 特徴:導入が簡単、Google Chromeが必要

3. VNC Viewer(RealVNC)

  • 提供元:RealVNC
  • 方式:VNCプロトコル
  • 特徴:細かな設定が可能、セキュリティに配慮

4. TeamViewer

  • 提供元:TeamViewer GmbH
  • 特徴:個人利用は無料、IDとパスワードで接続、即時接続に向いている
  • 対応OS:Windows, macOS, Linux

利用するアプリは接続先PCのOSや用途に応じて選ぶ必要があります。

iPadでMicrosoft Remote Desktopを使う手順(Windows接続)

Microsoft Remote Desktopは、Windows Pro/Enterprise環境で使用可能な公式アプリです。以下の手順で利用します。

1. 接続先PCの設定

  1. 「設定」→「システム」→「リモート デスクトップ」へ進む
  2. 「リモート デスクトップを有効にする」をオンにする
  3. PC名(またはIPアドレス)とユーザー名を確認
  4. ファイアウォール設定でRDPポート(3389)が開いていることを確認

2. iPad側の設定

  1. App Storeから「Microsoft Remote Desktop」をインストール
  2. アプリを起動し、「+」→「PCを追加」を選択
  3. 接続先PCの名前またはIPアドレスを入力
  4. ユーザー名とパスワードを登録(または都度入力)
  5. 接続をタップして開始

セキュリティ設定により初回接続時に証明書の確認画面が表示される場合がありますが、問題がなければ「信頼」して進めます。

【PR】スポンサーリンク

iPadでChromeリモートデスクトップを使う手順

ChromeリモートデスクトップはGoogleアカウントで管理でき、家庭用・初心者向きです。

1. PC側の設定

  1. Google Chromeに「Chromeリモートデスクトップ」拡張機能を追加
  2. https://remotedesktop.google.com にアクセス
  3. 「マイコンピュータ」→「設定」を開き、PINコードを設定して有効化

2. iPad側の操作

  1. App Storeから「Chrome Remote Desktop」アプリをインストール
  2. 同じGoogleアカウントでログイン
  3. 接続可能なPCが一覧に表示されるので、選択してPINを入力

外出先からでもGoogleアカウントとインターネットがあれば接続可能です。

iPadでのリモート操作時の制限と注意点

iPadからのリモート接続にはいくつかの制限や注意事項があります。

  • 操作感:マウス操作が必要な作業では、タッチ操作との違いに慣れが必要
  • 音声出力:一部アプリでは音声の双方向通信に制限あり
  • 接続の安定性:Wi-Fi・モバイル回線の品質に左右される
  • セキュリティ:パスワードやPINの管理、VPNの活用が推奨される

業務利用では特にセキュリティ対策を施した上での運用が求められます。

【PR】スポンサーリンク

Bluetoothキーボードやマウスの併用で操作性向上

iPadでリモートデスクトップを使用する際、Bluetoothキーボードやマウスを併用することで操作性が大幅に向上します。

  • 物理キーボードによるテキスト入力
  • トラックパッドやマウスによるマルチウィンドウ操作
  • ショートカットキーの使用

特にiPadOS 13.4以降では、フルマウスサポートが追加されており、PCライクな操作環境を構築できます。

まとめ:iPadはリモートデスクトップに最適なサブマシン

iPadは、高解像度ディスプレイと直感的な操作性を活かして、外出先からPCにアクセスする手段として非常に有効です。リモートデスクトップアプリを使えば、WindowsやMacへの接続が容易になり、業務・学習・管理用途に対応できます。

目的や接続先環境に応じて適切なアプリを選び、ネットワークやセキュリティ設定を正しく行うことで、iPadをリモート操作の強力なツールとして活用することが可能です。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
【PR】特殊ソフトによる完全データ消去【スマホ・タブレット売るなら リサイクルネット】
タイトルとURLをコピーしました