MacBookで通知をオフにする方法|集中モード・アプリ別の通知設定を徹底解説

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

はじめに

MacBookを使用していると、メールやカレンダー、アプリの更新など、さまざまな通知が表示されることがあります。作業中や会議中など、通知を制限したい場面も少なくありません。macOSには通知を一時的にオフにする「集中モード」や、アプリごとに通知を無効化する機能が備わっており、状況に応じて柔軟に設定できます。本記事では、MacBookで通知をオフにする具体的な方法について、macOS Ventura以降の仕様を基に事実に基づいて解説します。

集中モード(旧:おやすみモード)で通知を一括オフにする

1. 集中モードの基本機能

集中モードを有効にすると、選択した条件の間、すべての通知を自動的に抑制します。電話やアラーム以外の通知は表示されなくなり、作業への集中力が保たれます。

2. 手動で集中モードをオンにする

  1. 画面右上のメニューバーにある「コントロールセンター」アイコンをクリック
  2. 「集中モード」を選択
  3. 「今すぐオン」または「1時間」「今日の終わりまで」などを選ぶ

3. 特定条件で自動的に集中モードをオンにする

集中モードは以下の条件で自動化できます:

  • 特定の時間帯(例:平日9:00〜17:00)
  • 特定のアプリ使用中(例:Keynote、Zoomなど)
  • カレンダーの予定中

設定手順:
「システム設定」→「集中モード」→「追加」から条件を指定できます。

【PR】スポンサーリンク

アプリ別に通知をオフにする方法

1. システム設定からアプリの通知を管理

  1. Appleメニュー →「システム設定」→「通知」
  2. 一覧から該当アプリを選択
  3. 「通知を許可」のスイッチをオフにする

一部アプリでは通知の種類(バナー、アラート、サウンド)を細かく設定することも可能です。

2. 特定アプリだけ通知を残す設定

すべての通知をオフにするのではなく、必要なアプリのみ通知を許可したい場合は、不要なアプリの通知だけ個別にオフにします。例:Slackの通知は残し、SNSやゲーム系の通知はオフ。

ロック画面・バナー・サウンドの個別制御

アプリ通知の細かい制御項目には以下があります:

  • ロック画面に表示するか
  • 通知センターに表示するか
  • 通知スタイル(なし/バナー/アラート)
  • 通知時に音を鳴らすか

これらは「システム設定」→「通知」→ 各アプリで設定できます。

【PR】スポンサーリンク

通知バナーを一時的に無効にする方法

集中モード以外にも、通知を一時的に画面に出さない方法として、「画面共有中は通知を非表示にする」設定があります。

  1. 「システム設定」→「通知」→「画面共有中に通知を非表示」をオンにする

通知センターからの削除と履歴の非表示

  • 通知バナーをスワイプすることで個別に削除可能
  • 通知センターを開き、右クリックで「すべてを消去」も可能

履歴は保持されず、削除した通知は元に戻すことができません。

【PR】スポンサーリンク

メール・メッセージなど特定アプリの通知制御

メール(Mailアプリ)

  • 通知 → Mail →「VIPのメールのみ通知」に設定可能
  • アカウントごとの通知設定は不可

メッセージ(Messagesアプリ)

  • 連絡先ごとに「通知をミュート」設定が可能
  • 通知 → メッセージ → バナーやサウンドの有無を調整

まとめ

MacBookで通知をオフにする方法は、集中モードの活用、アプリ別の通知制御、時間帯・アプリ条件による自動化など、多様な手段が用意されています。通知が多すぎて集中できない、特定の時間だけ通知を遮断したいといった要望に対して、macOSは柔軟な設定項目を提供しています。

用途や状況に応じた設定を行うことで、作業効率を維持しながら、必要な通知だけを適切に受け取る環境を整えることが可能です。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました