はじめに
MacBookには、標準機能としてスクリーンショット(スクショ)を撮影し、そのままトリミングできる便利なツールが備わっています。本記事では、macOSでのスクショ撮影からトリミング操作までの手順を詳しく解説し、設定の確認方法やトラブル時の対処法も併せて紹介します。
スクショ撮影とトリミングの基本
macOSでは、ショートカットキーを使って簡単にスクショを撮影できます。以下が基本操作です。
- ⌘(Command)+ Shift + 3:画面全体を撮影
- ⌘ + Shift + 4:範囲を選択して撮影
- ⌘ + Shift + 5:撮影メニューを表示(画面録画や保存先変更も可能)
特に「⌘ + Shift + 4」は、選択範囲をそのまま撮影できるため、トリミングの手間を省ける方法として広く利用されています。
撮影後にスクショをトリミングする方法
撮影したスクショを後からトリミングするには、以下の方法があります。
方法1:プレビューアプリでトリミング
- スクショファイル(PNG形式など)をダブルクリックして「プレビュー」で開く
- 「ツール」メニューから「選択ツール」を使用してトリミング範囲を指定
- 「切り取り」または「Command + K」で指定範囲をトリミング
- 上書き保存または別名保存で完了
方法2:スクショ直後の編集機能を使う
macOSでは、スクショを撮ると画面右下にサムネイルが一時的に表示されます。このサムネイルをクリックすると、直接編集画面に入り、以下のような操作が可能です。
- トリミング(枠のドラッグで指定)
- テキスト挿入やマークアップ
- 保存または共有
この機能を利用すれば、別アプリを開かずに簡易的な編集がその場でできます。
保存先とファイル形式の確認
スクショの保存先は、macOS Mojave以降であれば「⌘ + Shift + 5」で表示されるオプションから設定可能です。標準では「デスクトップ」にPNG形式で保存されます。
保存先を変更したい場合は、撮影メニュー内の「オプション」から「書類」や「クリップボード」などを選ぶことができます。
スクショ編集に便利なショートカット
スクショとトリミングを効率的に行うためには、以下のショートカットも覚えておくと便利です。
- Control + ⌘ + Shift + 4:選択範囲をクリップボードにコピー
- Control + ⌘ + Shift + 3:画面全体をクリップボードにコピー
- クリップボードにコピーした画像は、プレビューや画像編集ソフトに直接ペーストして編集可能
スクショやトリミングができない場合の対処法
一部の環境では、ショートカットが反応しない・編集画面が開かないなどのトラブルが発生することがあります。以下を確認してください。
- キーボードショートカットが有効か:「システム設定」→「キーボード」→「ショートカット」から確認
- macOSのバージョン確認:古いバージョンでは一部機能が制限されることがあります
- セキュリティとプライバシーの設定:「画面収録」権限が必要な場合あり
まとめ
MacBookでは、標準のスクショ機能だけで撮影からトリミングまでスムーズに行うことができます。「⌘ + Shift + 4」を使えば撮影時点で範囲を指定でき、後からの編集も「プレビュー」や即時編集機能で対応可能です。保存先やショートカット設定も自分の使いやすい形に調整しておくと、作業効率が向上します。