AirPodsの名前変更とは?どんなときに使う機能か
AirPodsを使用する際、Bluetooth設定に表示される名称はデフォルトでは「〇〇のAirPods」といった形式で表示されます。この名前は、ユーザーの好みに合わせて自由に変更することが可能です。
名前を変更することで、以下のようなメリットがあります。
- 複数のAirPodsを管理しやすくなる
- 家族や友人と同じ製品を使っていても区別ができる
- ユニークな名前にすることで紛失時の識別に役立つ
名前の変更はiPhone・iPad・MacなどのApple製品から行うことができ、変更後は同じApple IDに紐づく他のApple製品にも反映されます。
iPhone・iPadでAirPodsの名前を変更する手順
最も一般的な変更方法はiOSデバイスを使った手順です。以下の操作で簡単に変更できます。
- AirPodsをiPhoneまたはiPadに接続する
- 「設定」アプリを開き、「Bluetooth」を選択
- 接続済みのAirPodsの右側にある「i」アイコンをタップ
- 「名称」をタップして任意の名前を入力
- キーボードで入力後、「完了」をタップして保存
名前は英数字・ひらがな・カタカナ・一部記号などを含めて自由に設定できます。ただし、機種依存文字や絵文字は非推奨です。
MacでAirPodsの名前を変更する方法
macOSを搭載したデバイスでもAirPodsの名称は変更可能です。以下の手順に従ってください。
- AirPodsをMacに接続した状態にする
- 画面上部のAppleメニューから「システム設定」(または「システム環境設定」)を開く
- 「Bluetooth」を選択
- AirPodsの横にある「詳細情報」または「i」マークをクリック
- 「名前」の項目をクリックし、新しい名前を入力
- Enterキーを押して確定
この変更もiCloudを通じて他のApple製品に同期されます。Mac側で名前を変更する場合、OSのバージョンにより表示項目が多少異なる場合があります。
AirPodsの名前変更が反映されない場合の対処法
名前変更が反映されない、またはすぐに元に戻ってしまう場合は、以下の対策を試してください。
- AirPodsがデバイスに正しく接続されているか確認
- 変更後に「完了」または「Enter」で確実に保存したか確認
- デバイスを再起動してみる
- iCloudアカウントが正しく同期されているか確認
また、他のAppleデバイスで以前の名前が記憶されていると、再接続時に自動的に上書きされる場合があります。その際は、すべてのデバイスで名称を統一することが推奨されます。
AirPodsの名前変更に関する制限事項と注意点
AirPodsの名前変更には以下の制限があります。
- AirPodsが未接続の状態では名前変更ができない
- ペアリングを解除すると名前は初期化される
- 別のApple IDで使用する場合、名前が引き継がれないことがある
AirPodsの名前はあくまで「このApple IDと接続している端末上の表示名」として扱われるため、端末ごとに表示が異なる場合もあります。
AirPods ProやAirPods Maxでも名前変更は可能
AirPodsシリーズ(第2世代以降・Pro・Max)ではすべて名前変更に対応しています。モデルにより操作方法はほぼ共通ですが、AirPods Maxでは「デバイス名」として表示される箇所の設定になります。
AirPods Maxの名前変更は以下のように行います。
- iPhoneまたはMacでAirPods Maxを接続
- Bluetooth設定から「i」または詳細設定にアクセス
- 「名称」または「名前」をタップして編集
AirPods Maxでも一度変更すると、iCloudで他のデバイスに反映されます。
まとめ:AirPodsの名前を変更して使いやすく管理しよう
AirPodsの名前は、iPhoneやMacから簡単に変更可能で、複数台のAirPodsを使い分けているユーザーや、家族で共有している環境でも識別に役立ちます。
一度変更すればiCloudを通じてApple製品全体に反映されるため、使い勝手も向上します。変更が反映されない場合は、接続状態や保存操作の確認を行い、必要に応じて再起動や同期確認を行ってください。
正しく名前を管理することで、AirPodsの紛失防止や再接続トラブルのリスクも軽減されます。