iPadのモデル一覧と見分け方|世代ごとの特徴と選び方を徹底解説

iPadシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

iPadのモデルは大きく分けて4種類

Appleが販売するiPadシリーズは、用途や性能の違いによって以下の4種類に分類されます。

  • iPad(無印):エントリーモデルとして最も手頃な価格で提供されているベーシックなiPad。
  • iPad mini:小型で持ち運びに便利なモデル。
  • iPad Air:軽量ながら高性能で、バランスに優れた中位モデル。
  • iPad Pro:ハイエンド仕様で、処理能力やディスプレイ性能が高い。

それぞれに複数の世代(ジェネレーション)があり、性能や機能が年々アップグレードされています。

iPadモデルの見分け方

所有しているiPadのモデルを確認するには、以下の手順で確認できます。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「一般」→「情報」をタップ
  3. 「モデル番号(例:A2602)」を確認
  4. このモデル番号をApple公式サイトや一覧表で照合することで、該当するiPadのモデルと世代を把握できます

また、iPad背面にも小さくモデル番号が刻印されています。

【PR】スポンサーリンク

モデル番号と該当機種の例

一部代表的なモデル番号と該当機種は以下の通りです。

モデル番号 製品名 発売年
A2602 iPad(第9世代) 2021年
A2589 iPad(第10世代) 2022年
A2757 iPad Air(第5世代) 2022年
A2436 iPad Pro 12.9インチ(第5世代) 2021年
A2567 iPad mini(第6世代) 2021年

各モデルの特徴と用途

iPad(無印)

価格が最も安く、教育や家庭用に適しています。最新世代ではA14 Bionicチップを搭載し、性能も十分です。

iPad mini

8.3インチの小型ディスプレイが特徴で、携帯性に優れています。片手操作も可能で、電子書籍やメモ用途に最適です。

iPad Air

M1チップまたはM2チップ(モデルにより異なる)を搭載し、軽量かつ高性能。Apple PencilやMagic Keyboardにも対応しています。

iPad Pro

最上位モデルで、M2チップ(または旧モデルはM1チップ)搭載。最大12.9インチのLiquid Retina XDRディスプレイが特徴。動画編集やプロ用途向け。

【PR】スポンサーリンク

iPadの世代と発売年一覧(無印モデル)

以下に、無印iPadの各世代と発売年をまとめます。

  • 初代:2010年
  • 第2世代:2011年
  • 第3世代:2012年
  • 第4世代:2012年
  • iPad Airが分離(2013年〜)
  • 第5世代:2017年
  • 第6世代:2018年
  • 第7世代:2019年
  • 第8世代:2020年
  • 第9世代:2021年
  • 第10世代:2022年

モデル選びのポイント

用途に応じてiPadを選ぶポイントは以下の通りです。

  • 軽さと持ち運び重視:iPad mini
  • 価格重視:iPad(無印)
  • 性能と拡張性のバランス:iPad Air
  • プロ用途・動画編集など:iPad Pro
【PR】スポンサーリンク

まとめ

iPadはモデルごとにサイズ、性能、価格帯が異なり、用途に応じた選択が求められます。自分に合ったモデルを選ぶには、まずモデル番号から機種を特定し、その特性を理解することが重要です。モデルごとの違いを把握しておけば、新しく購入する場合にも、現在のiPadを下取りや活用する際にも役立ちます。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
【PR】特殊ソフトによる完全データ消去【スマホ・タブレット売るなら リサイクルネット】
タイトルとURLをコピーしました