Pixelスマートフォンへの引き継ぎとは
Pixelスマートフォンの引き継ぎとは、旧端末から新しいPixel端末へ連絡先・写真・アプリ・設定情報などの各種データを移行する作業を指します。Googleの公式サポートにより、Android・iPhone両方からの移行がサポートされており、初期セットアップ中に簡単な操作で大半のデータを引き継ぐことが可能です。
Pixelへの引き継ぎに対応するデータの種類
Pixelスマートフォンへの引き継ぎ時に対応しているデータは以下の通りです(転送元の端末種類やアプリにより異なる場合あり):
- 連絡先
- SMS・MMSメッセージ
- 写真・動画(内部ストレージに保存されているもの)
- 音楽・ダウンロードファイル
- アプリ(Playストア経由のもの)
- Wi-Fi設定、壁紙、ディスプレイ設定などの一部システム設定
- Googleアカウントとそのデータ(Gmail、カレンダーなど)
ただし、一部のアプリ内データ(ゲームのセーブデータ、LINEの履歴など)は個別にバックアップ・復元が必要な場合があります。
引き継ぎの準備|必要なもの
Pixelへの引き継ぎには以下の準備が必要です:
- 旧端末(AndroidまたはiPhone)
- 新しいPixelスマートフォン
- データ転送用のUSB-C to USB-CケーブルまたはUSB-A to USB-Cケーブル(iPhoneの場合はLightning to USB-C)
- Wi-Fi接続環境
- Googleアカウントのログイン情報
Pixel本体には通常、Quick Switchアダプター(USB-A to USB-C)が同梱されています。
AndroidからPixelへの引き継ぎ手順
- Pixelの電源を入れ、「開始」をタップ
- 使用する言語を選択し、Wi-Fiに接続
- 「アプリとデータのコピー」画面で「次へ」をタップ
- 旧Android端末とPixelをUSBケーブルで接続
- 旧端末に表示されるプロンプトで「信頼」や「許可」を選択
- Pixel側でコピーするデータを選択し、「コピー」をタップ
転送時間はデータ量によって異なりますが、一般的に10〜30分程度で完了します。
iPhoneからPixelへの引き継ぎ手順
- Pixelを起動し、セットアップを開始
- 「iPhoneからコピー」を選択し、LightningケーブルとQuick Switchアダプターで接続
- iPhoneの画面ロックを解除し、信頼するよう設定
- Pixel側でコピーする項目を選択
- Googleアカウントにサインインして同期
また、iMessageは引き継がれないため、iPhone側で事前に「iMessage」をオフにする必要があります。
引き継ぎ後に確認すべき設定
引き継ぎ完了後、以下の設定を確認・再ログインする必要があります:
- Googleアカウントの同期状況
- 2段階認証アプリ(Google Authenticatorなど)の再登録
- LINEなどのSNSアプリの個別引き継ぎ設定
- モバイルSuicaやPay系アプリの移行操作
- ホーム画面のレイアウト、通知設定の再構築
特に金融・決済関連のアプリは、機種変更手続きが別途必要になるため、公式ガイドを確認の上で操作する必要があります。
Google Oneバックアップによるクラウド引き継ぎ
Pixelでは「Google One」バックアップ機能を利用することで、クラウド経由での引き継ぎも可能です。この方法では、Googleドライブに保存されたバックアップからアプリ・通話履歴・端末設定・SMSなどを復元できます。
この機能を利用するには、旧端末で「設定」→「システム」→「バックアップ」から「Google Oneバックアップ」を有効にしておく必要があります。
まとめ
Pixelスマートフォンへの引き継ぎは、Googleのセットアップウィザードとケーブル接続を活用することで、旧端末からスムーズに主要データを移行できます。Android・iPhone両方からの移行が公式にサポートされており、事前準備と操作手順に沿って実行することで、トラブルなく新しいPixelを利用開始することが可能です。