iPadの電源を切る基本操作とは?
iPadは通常、スリープ状態で使用されることが多いですが、再起動や長期間使わない際には完全に電源をオフにする操作が必要です。iPadの電源を切る方法は、モデルによって異なる点があるため、正しい手順を把握しておくことが重要です。
特に、ホームボタンの有無によって電源の切り方が異なるため、自分のiPadモデルに合った方法を確認しましょう。
ホームボタン付きiPadの電源の切り方
以下のモデルはホームボタンが搭載されており、比較的操作が簡単です。
- iPad(第1〜第9世代)
- iPad mini(第1〜第5世代)
- iPad Air(第1〜第3世代)
電源の切り方:
- 本体上部または側面の「電源ボタン」を長押しします。
- 「スライドで電源オフ」と表示されたら、指でスライドします。
- 画面が完全に暗くなれば電源オフ完了です。
【PR】スポンサーリンク
ホームボタンなしiPadの電源の切り方
以下のモデルはフルスクリーン仕様で、操作に複数のボタンが必要です。
- iPad(第10世代)
- iPad mini(第6世代)
- iPad Air(第4・5世代)
- iPad Pro(2018年以降の全モデル)
電源の切り方:
- 「トップボタン(電源)」と「音量ボタン(どちらか)」を同時に長押しします。
- 「スライドで電源オフ」が表示されたらスライドします。
- 数秒後、画面が消えたら電源オフ完了です。
設定アプリから電源を切る方法(全モデル共通)
物理ボタンを使わずにiPadの電源を切るには、設定アプリを利用する方法があります。ボタンの故障時などにも有効です。
- 「設定」アプリを開きます。
- 「一般」→ 一番下の「システム終了」をタップします。
- 「スライドで電源オフ」が表示されたらスライドします。
【PR】スポンサーリンク
AssistiveTouchを使った電源オフの方法
画面上に表示される仮想ボタンを使って電源を切る方法です。事前にAssistiveTouchを有効にしておく必要があります。
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」をオンにします。
- 画面上に表示された丸いアイコンをタップします。
- 「デバイス」→「その他」→「システム終了」を選択します。
- スライダーで電源をオフにします。
iPadが反応しないときの強制再起動(強制終了)
通常の操作で電源が切れない場合やフリーズしたときは、強制再起動を行います。これは機種により操作方法が異なります。
ホームボタンありのiPad:
- 「電源ボタン」と「ホームボタン」を同時に10秒以上長押しします。
- Appleロゴが表示されたら指を離します。
ホームボタンなしのiPad:
- 音量アップボタンを押してすぐ離す
- 音量ダウンボタンを押してすぐ離す
- その後、トップボタン(電源)を長押し
- Appleロゴが表示されたら指を離します
【PR】スポンサーリンク
iPadの電源が切れない原因と対処法
- 画面が反応しない:強制再起動で回復する可能性あり
- スライダーが表示されない:設定アプリやAssistiveTouchを使用
- OSの不具合:iOS/iPadOSを最新版に更新する
これらの方法でも改善しない場合は、Appleサポートへの相談が推奨されます。
iPadの電源を切るタイミングとは?
日常使用ではスリープ運用が基本ですが、以下のような場合には電源オフが推奨されます。
- 長期間使わないとき(旅行・保管時など)
- 再起動が必要なトラブル時
- バッテリー消耗を抑えたいとき
まとめ:iPadの電源は状況に応じて適切にオフにしよう
iPadの電源の切り方はモデルによって異なりますが、基本的な操作を覚えておくことで、トラブル時にも冷静に対応できます。また、設定アプリやAssistiveTouchといった代替手段も活用すれば、ボタンに不具合があっても安全に電源オフが可能です。
普段はスリープで運用していても、いざという時のために各方法を理解しておくと安心です。
注意事項
  ※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
 
  
  
  
  

