MacBookで画面録画を行う方法:標準機能と応用テクニックを解説

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

はじめに

MacBookには、追加ソフトをインストールしなくても画面録画ができる機能が標準搭載されています。プレゼンテーション資料の作成や操作手順の記録、ゲーム実況、オンライン会議の録画など、多様なシーンで活用されています。本記事では、macOSにおける画面録画機能の基本的な使い方から、応用設定、音声の録音、保存場所まで詳しく解説します。

macOS標準の画面録画機能とは

macOS Mojave(10.14)以降では、ショートカットキーを使って画面録画を行うことができます。この機能は「スクリーンショット」ツールに統合されており、画面録画だけでなく、キャプチャや選択範囲の撮影にも対応しています。

【PR】スポンサーリンク

画面録画を開始する基本手順

全画面または選択範囲を録画する方法

  1. Command(⌘) + Shift + 5」を押す
  2. 画面下部に表示される操作パネルで「画面全体を録画」または「選択部分を録画」を選択
  3. 必要に応じて録画設定(オプション)を確認
  4. 「録画」ボタンをクリックして録画開始

録画を停止する方法

  • メニューバー右上にある「■」ボタンをクリック
  • または「Command(⌘) + Control + Esc」で即停止

録画が停止されると、自動的にQuickTime形式(.mov)で保存されます。

音声付きで画面録画を行うには

MacBookの標準機能では、画面録画中に内蔵マイクを使用して音声を録音することも可能です。以下の設定を事前に確認しましょう。

  1. 「Command + Shift + 5」で操作パネルを表示
  2. 「オプション」をクリック
  3. 「マイク」欄で「内蔵マイク」を選択

この設定により、MacBookのマイクで話した音声が録画に含まれるようになります。マイクが「なし」になっていると音声は録音されません。

【PR】スポンサーリンク

録画ファイルの保存場所と管理

録画終了後の動画は、デフォルトで「デスクトップ」に保存されます。保存先は変更することも可能です。

保存先を変更する方法

  1. 録画パネルから「オプション」をクリック
  2. 「保存先」から「書類」「メール」「メッセージ」などを選択
  3. 録画ごとに設定を変えることも可能

QuickTime Playerを使った録画方法

macOSに標準インストールされている「QuickTime Player」でも画面録画が可能です。

手順

  1. QuickTime Playerを起動
  2. メニューバーから「ファイル」→「新規画面収録」を選択
  3. 録画ボタンをクリック(音声録音も可)
  4. 録画を終了するには、メニューバーの停止ボタンをクリック

QuickTimeは細かい録画設定や編集ができる点が特徴です。録画後にトリミングなどの基本編集も可能です。

【PR】スポンサーリンク

画面録画ができないときの確認ポイント

  • ストレージ容量不足:録画ファイルは数百MB〜数GBになるため、空き容量を確認
  • マイクや画面収録の権限設定:「システム設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「画面収録」「マイク」
  • macOSバージョン:古いOSではCommand + Shift + 5が使用不可。QuickTimeで代用可能

外部音声やアプリ音を録音したい場合

macOS標準機能では、システム音(アプリの音声など)を直接録音することはできません。これを実現するには「BlackHole」や「Loopback」などの仮想オーディオデバイスを導入し、録音経路を調整する必要があります。これらのソフトはApple公式ではなく、使用にあたっては自己責任となります。

録画ファイルの形式と再生互換性

macOSの標準録画は.mov形式で保存されます。この形式はQuickTime PlayerやVLCなどの多くのメディアプレイヤーで再生可能です。Windows環境で再生する場合も、基本的には特別なコーデックを必要としませんが、まれに再生環境によって音声が出ない場合があります。

まとめ

MacBookには強力な画面録画機能が標準搭載されており、ショートカットキーやQuickTime Playerを使うことで簡単に録画を開始できます。音声付きの録画や、選択範囲の録画などにも対応しており、用途に応じて柔軟に使えます。ただし、システム音の録音には追加ソフトが必要である点に注意が必要です。必要な設定を事前に確認し、自分に合った録画スタイルを見つけて活用しましょう。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました