MacBookがフリーズしたときの対処法:強制終了の正しい手順と注意点

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

はじめに

MacBookが突然フリーズして動かなくなることは、誰にでも起こり得るトラブルです。特に作業中や保存前にアプリケーションが応答しなくなると、焦ってしまう方も多いでしょう。この記事では、MacBookがフリーズした際に強制終了を行う方法や、その前に確認すべきポイント、強制終了後の注意点などを詳しく解説します。

MacBookで「強制終了」が必要になる代表的なケース

  • アプリケーションが応答しなくなる
  • カーソルがレインボーカーソル(ビーチボール)のまま動かない
  • キーボードやトラックパッドの操作を受け付けない
  • 画面が固まって操作不能になる

これらの状況では、通常の「終了」操作ができなくなるため、「強制終了」が必要となります。

【PR】スポンサーリンク

まずは試してほしい基本の操作

MacBookが反応しなくなったからといって、すぐに電源ボタンを長押しするのは避けたほうが良いです。まずは以下の方法を試しましょう。

ステップ1:特定のアプリだけが固まっている場合

アプリケーションが1つだけフリーズしているときは、以下の手順でアプリだけを強制終了します。

  1. 「command」+「option」+「esc」キーを同時に押す
  2. 「アプリケーションの強制終了」ウィンドウが表示される
  3. フリーズしたアプリを選択し、「強制終了」をクリック

この方法でアプリを終了できれば、MacBook本体を再起動する必要はありません。

ステップ2:トラックパッドが効かない場合

トラックパッドやマウスが操作できない場合でも、キーボードショートカットで強制終了が可能です。

「control」+「command」+「電源ボタン」を同時に押すことで、MacBookを即時再起動できます。ただし、作業中のデータは保存されないため注意が必要です。

それでも動かない場合の最終手段:MacBookの電源を強制的に切る

全く反応しない場合は、以下の手順で電源を強制的に切ります。

  1. 電源ボタン(Touch IDボタン)を10秒以上長押し
  2. 画面がブラックアウトすれば電源がオフになった証拠
  3. 数秒待ってから、再度電源ボタンを押して再起動

この方法は物理的に電源を遮断するため、システムに負荷がかかる場合があります。あくまで最終手段として実行してください。

【PR】スポンサーリンク

強制終了後に確認すべきポイント

  • 未保存データの損失:自動保存機能が働くアプリもありますが、確実ではありません
  • 再起動後の動作確認:同じアプリでフリーズが再発しないか確認する
  • ソフトウェアの更新:macOSやアプリにアップデートがあれば適用する
  • セーフモード起動:起動時にShiftキーを押し続けることで、不要なプロセスを停止した状態で起動できます

強制終了を繰り返さないための予防策

MacBookが頻繁にフリーズする場合、以下の点を見直すことでトラブルを予防できます。

1. ストレージの空き容量を確保

ストレージが逼迫していると、仮想メモリが確保できず動作が不安定になる可能性があります。不要なファイルやアプリを定期的に削除し、空き容量を10GB以上保つことが推奨されます。

2. 常駐アプリを減らす

バックグラウンドで多くのアプリが動作していると、メモリ不足を引き起こす原因となります。ログイン項目の整理や、不要なアプリの終了を意識しましょう。

3. ハードウェア診断を実行

「Apple Diagnostics」を使うことで、MacBook本体のハードウェア異常を調べることができます。電源を切った状態で「Dキー」を押しながら起動することで実行できます。

【PR】スポンサーリンク

まとめ

MacBookがフリーズして操作できなくなった場合でも、適切な順序で対応すれば多くのトラブルは回避できます。まずはアプリ単位の強制終了、次にキーボードによる再起動、最後に電源ボタンの長押しという順で冷静に対応しましょう。また、フリーズを防ぐためには、日頃からのメンテナンスとアップデートの確認が重要です。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました