Apple Pencilは「探す」アプリで見つけられるのか?
Apple Pencilの第2世代とUSB-Cモデルは、「探す」アプリに対応しています。これにより、Apple PencilがBluetooth接続可能な範囲内にある場合、「探す」アプリからおおよその位置を特定することができます。ただし、第1世代のApple Pencilは「探す」アプリに非対応です。
具体的には、以下のモデルが探すアプリに対応しています:
- Apple Pencil(第2世代)
- Apple Pencil(USB-C)
対応モデルであれば、iPadのBluetooth通信圏内にある限り、探すアプリに位置情報が表示されます。完全なGPSトラッキングではないため、遠隔地での精密な追跡はできません。
探すアプリの使用方法(対応モデルの場合)
Apple Pencil(第2世代またはUSB-Cモデル)を探すには、以下の手順でアプリを使用します。
- iPadで「探す」アプリを起動
- 「デバイス」タブを開く
- 一覧に表示されるApple Pencilを選択
- 「近くにある場合、探す」をタップ
接続圏内であれば、「近くにあります」というメッセージが表示され、距離に応じて「遠い」「近い」といった表示が切り替わります。ただし、音を鳴らす機能には対応していません。
Apple Pencil(第1世代)は探せないのか?
Apple Pencil(第1世代)は「探す」アプリに非対応であるため、Bluetooth通信や位置追跡が行えません。したがって、iPadとBluetooth接続していた履歴などから場所を特定することもできません。
第1世代を紛失した場合には、物理的な捜索が唯一の手段となります。以下のような場所に落ちていないかを重点的に探すことが推奨されます:
- iPadケースの中
- バッグやポーチのポケット
- デスクやソファの隙間
- 職場や学校の机周り
Apple Pencilの位置を確認するための代替手段
Apple Pencil単体では音を鳴らすこともできず、AirTagのようなUWB機能も搭載されていません。そのため、「探す」アプリに非対応のモデルでは、以下のような補助的手段が考えられます:
- ケースにAirTagを装着する
- ペンホルダーにGPSタグを貼り付けて使用する
- Bluetooth対応のトラッカー(例:Tile)と併用する
こうしたサードパーティ製トラッカーと組み合わせることで、紛失時の発見率を高めることができます。ただし、精度や連携の可否は製品により異なります。
Apple Pencilの「探す」対応状況まとめ
Apple公式サイトによると、以下の通り各モデルの「探す」アプリ対応状況が整理できます。
| モデル | 探すアプリ対応 |
|---|---|
| 第1世代 | 非対応 |
| 第2世代 | 対応(iPadとBluetooth圏内時のみ) |
| USB-Cモデル | 対応(同上) |
Apple Pencil(第2世代・USB-C)は、対応するiPadとペアリング状態にある場合に限り、探すアプリから近接情報を取得できます。完全にiPadとの接続が失われた状態では位置表示は行えません。
Apple Pencilを紛失しないための予防策
Apple Pencilは高価なアクセサリであるため、日常的に紛失防止策を取ることが重要です。以下のような方法が推奨されます。
- iPadに常時マグネットで装着しておく(第2世代・USB-C)
- 専用の収納ケースを使用する
- 名前や連絡先を記載したシールを貼る
- 持ち運び時は固定できるホルダーを利用する
特に外出先や学校・職場で使用する場合は、他人のiPadと混同しないよう目印を付けておくことも効果的です。
まとめ:Apple Pencilは「探す」アプリで見つかるかはモデル次第
Apple Pencilを探すためには、モデルによって対応状況が異なります。第2世代およびUSB-Cモデルは「探す」アプリでおおよその位置が確認できますが、第1世代は非対応です。
紛失リスクを減らすには、専用ホルダーやケースの活用、トラッカーとの組み合わせ、日頃の収納習慣の見直しが有効です。あらかじめできる予防策を講じておくことで、万が一の紛失時にも冷静に対応できます。
