AirPodsはApple製品以外にも接続可能
AirPodsシリーズ(AirPods、AirPods Pro、AirPods Max)は、Apple製品に最適化されたワイヤレスイヤホンですが、Bluetooth接続に対応しているため、AndroidスマートフォンやWindowsパソコンなど他社製品でも使用可能です。
ただし、使用するデバイスによって接続方法が若干異なり、利用できる機能にも違いがあるため、正しい接続手順を把握することが重要です。
iPhone・iPadへの接続方法
iOS・iPadOS端末とAirPodsを接続する際は、以下の手順で行います。
- AirPodsをケースに入れたまま、フタを開ける
- iPhoneまたはiPadを近づけると、画面にポップアップが表示される
- 「接続」をタップする
- 初回接続時にはSiriの設定などの案内が表示される
一度ペアリングが完了すれば、同じApple IDでログインしている他のApple製品(Mac、Apple Watchなど)とも自動的に連携されます。
Macへの接続方法
macOS搭載デバイスへの接続には、以下の手順を使います。
- Macで「システム設定」または「システム環境設定」を開く
- 「Bluetooth」を選択し、Bluetoothをオンにする
- AirPodsのケースのフタを開け、背面のボタンを数秒間押し続ける
- LEDが白く点滅したら、Mac側にAirPodsが表示されるので「接続」をクリック
Apple IDが同じであれば、iPhoneで一度接続したAirPodsは自動的にMacにも登録されます。
Apple Watchとの接続
Apple WatchとAirPodsをペアリングするには、WatchがiPhoneと同じApple IDでペアリングされている必要があります。AirPodsがiPhoneに接続されていれば、自動的にApple Watchでも使用可能です。
手動で接続する場合は、Apple Watchの「設定」→「Bluetooth」→「AirPods」を選択します。
Androidスマートフォンへの接続方法
AirPodsをAndroid端末に接続するには、以下のBluetoothペアリング手順を使います。
- Androidの「設定」→「Bluetooth」へ移動
- Bluetoothをオンにして「新しいデバイスを検索」する
- AirPodsのケースのフタを開け、背面のボタンを長押し(白点滅になるまで)
- 「AirPods」またはそれに類する名前が表示されたらタップし接続
AndroidではSiriや空間オーディオなどのApple専用機能は使用できませんが、音楽再生や通話などの基本機能は問題なく利用可能です。
Windowsパソコンへの接続方法
AirPodsはWindowsでもBluetoothデバイスとして使用可能です。
- Windowsの「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「Bluetooth」をオンにする
- 「デバイスの追加」→「Bluetooth」を選択
- AirPodsのケースの背面ボタンを長押しし、白点滅を確認
- 表示された「AirPods」を選択して接続
接続後は通常のBluetoothイヤホンとして使用できますが、音量調整のレスポンスや接続安定性はApple製品ほど高くはありません。
AirPodsが接続できない場合の確認項目
AirPodsの接続に失敗する場合、以下の点を確認してください。
- AirPodsとケースのバッテリー残量があるか
- Bluetoothがオンになっているか
- 他のデバイスに接続中でないか
- ペアリングモード(白点滅)になっているか
- デバイス側のBluetooth設定をリセット・再起動
それでも解決しない場合は、AirPodsをリセット(ケースのボタンを約15秒長押し)して再ペアリングを試みます。
複数デバイス間での自動切り替え
AirPods(第2世代以降)とApple製品間では、通話・音楽の使用状況に応じて自動的に接続先を切り替える「自動切り替え」機能があります。これを有効にするには、各デバイスで以下の設定が必要です。
- 「設定」→「Bluetooth」→AirPods横の「i」アイコンをタップ
- 「このiPhoneに接続」→「自動的に」を選択
自動切り替えはApple IDでログインされたApple製品間でのみ利用可能です。
まとめ:AirPodsの接続方法はデバイスによって異なる
AirPodsはApple製品と特に高い互換性を持ちますが、AndroidやWindowsなど他のデバイスにもBluetooth経由で接続が可能です。接続方法や機能の対応範囲は機種により異なるため、用途に合わせて設定を確認することが重要です。
特にAirPods Pro(第2世代)やAirPods Maxなどは、接続機能の幅が広く、U1チップや探す機能との連携も可能です。接続エラーが起きた場合は、リセット・再ペアリングでの復旧も試みましょう。



