AirPodsを紛失したら最初に確認すべき「探す」機能
AirPodsをなくしてしまったとき、Appleの「探す(Find My)」機能を使えば、現在地や最後に確認された位置を調べることができます。特に、AirPods Pro(第2世代)やAirPods(第3世代)以降のモデルは、充電ケース単体でも追跡が可能なため、対応モデルを把握した上での使い方が重要です。
AirPodsの「探す」機能が使える条件とは?
AirPodsを「探す」で表示させるには、以下の条件がすべて満たされている必要があります:
- AirPodsがApple IDに登録されている
- 「探す」機能が有効になっている
- AirPodsが電源オンでBluetooth圏内にある(または「探す」ネットワーク対応)
【PR】スポンサーリンク
AirPodsの探し方:iPhoneを使う手順
- iPhoneで「探す」アプリを開きます
- 「デバイスを探す」タブをタップ
- AirPodsの名前をタップして位置情報を確認
- マップに表示された位置に移動する
- 「音を再生」をタップするとAirPodsから音が鳴ります(電源が入っている場合)
AirPodsの探し方:iCloud(PCブラウザ)での操作
iPhoneが手元にない場合でも、iCloudのWebサイトからAirPodsを探すことが可能です。
- iCloud.comにアクセスしApple IDでログイン
- 「iPhoneを探す」をクリック
- 上部メニューからAirPodsを選択
- マップに最後に確認された位置が表示される
- 「サウンドを再生」から音を鳴らす操作が可能
【PR】スポンサーリンク
モデル別:対応している探す機能の違い
| AirPodsモデル | 「探す」ネットワーク | ケース追跡可否 | 電源オフ時の追跡 | 
|---|---|---|---|
| AirPods(第1世代) | 非対応 | 不可 | 不可 | 
| AirPods(第2世代) | 非対応 | 不可 | 不可 | 
| AirPods(第3世代) | 対応 | 不可 | 一部可 | 
| AirPods Pro(第1世代) | 一部対応 | 不可 | 一部可 | 
| AirPods Pro(第2世代) | 対応 | 可(ケースも追跡) | 可(低電力モード時) | 
| AirPods Max | 対応 | 非該当 | 可(低電力モード時) | 
AirPodsが見つからないときの追加対策
- 最後に表示された位置へ向かう:地図に表示された場所を物理的に探すことで見つかることがあります。
- 音を鳴らす:電源が残っていれば、アプリから音を鳴らして発見しやすくなります。
- 第三者による拾得:AirPodsが初期化された場合、元の「探す」機能では追跡できなくなります。
- AirTagとの併用:AirPodsケースにAirTagを装着することで、より確実な追跡が可能になります。
【PR】スポンサーリンク
事前対策:紛失を防ぐための設定と工夫
AirPodsを紛失するリスクを減らすためには、以下のような設定や使い方をおすすめします。
- AirPodsを使用後は必ずケースに戻す
- 「探す」アプリの設定が有効か定期的に確認する
- AirPods Pro(第2世代)など新しいモデルへの買い替えを検討する
- ケースにストラップやAirTagを装着する
まとめ
AirPodsが見つからない場合でも、「探す」アプリやiCloudを活用することで、多くのケースで場所の特定が可能です。ただし、機種によって対応範囲が異なるため、自分のAirPodsモデルが「探す」ネットワークに対応しているかを事前に確認しておくことが重要です。
紛失前の備えが、見つけやすさを大きく左右します。設定の確認やAirTag併用など、日頃からの対策を意識しておきましょう。
注意事項
  ※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
 
  
  
  
  



