Logicool Easy-Switchキーボードとは
Logicool Easy-Switchキーボードは、複数デバイス間の切り替えをワンタッチで行えるBluetooth接続対応キーボードです。最大3台までのデバイスをペアリングし、本体の「Easy-Switchキー」を押すだけで接続先を瞬時に切り替えられます。Windows、macOS、iOS、Androidなど複数のOSに対応しており、ノートPC、タブレット、スマートフォンなど様々な端末で利用可能です。
主な対応モデル例
- Logicool K780 マルチデバイスワイヤレスキーボード
- Logicool K810 Bluetoothイルミネーションキーボード
- Logicool MX Keys / MX Keys Miniシリーズ
- Logicool K380 マルチデバイスBluetoothキーボード
対応モデルは製品によって異なります。詳細はLogicool公式サイトで確認が必要です。
【PR】スポンサーリンク
主な特徴
- 最大3台のデバイスとペアリング可能
- Easy-Switchキーによるワンタッチ切り替え
- Windows / macOS / iOS / AndroidなどマルチOS対応
- 一部モデルはUSBレシーバー(UnifyingまたはBolt)接続にも対応
- 長時間駆動バッテリー(モデルによっては充電式)
接続方法(Bluetooth)
- キーボードの電源をオンにします。
- ペアリングしたいEasy-Switchキー(例:F1〜F3)を長押しします。
- LEDが点滅し、ペアリングモードに入ります。
- 接続したいデバイス側でBluetooth設定を開き、一覧からキーボードを選択します。
- 画面に表示されたペアリングコードを入力し、Enterキーを押します。
- 接続が完了するとLEDが点灯します。
【PR】スポンサーリンク
接続方法(USBレシーバー使用モデル)
- 付属または対応するLogicool USBレシーバー(UnifyingまたはBolt)をPCに接続します。
- Logicool Options+などの設定ソフトをインストールします。
- ソフトの指示に従いキーボードを追加します。
Easy-Switchキーの使い方
- F1キー:デバイス1に接続
- F2キー:デバイス2に接続
- F3キー:デバイス3に接続
登録済みのデバイスは、キーを押すだけで瞬時に切り替わります。
【PR】スポンサーリンク
トラブルシューティング
- 接続できない場合:デバイスのBluetoothがオンになっているか確認
- 切り替え後に入力できない場合:接続先デバイス側でキーボードが有効になっているか確認
- 複数OSを切り替える場合:OSに応じたキー配列設定(Windows / Mac切り替え)が正しいか確認
- USBレシーバー使用時に認識しない場合:他のUSBポートに接続またはレシーバーの再ペアリングを試す
まとめ
Logicool Easy-Switchキーボードは、複数デバイスを効率的に操作できる便利な入力デバイスです。ワンタッチ切り替えとマルチOS対応により、デスクトップ、ノートPC、タブレット、スマートフォンをシームレスに操作可能です。正しい接続設定を行えば、作業効率を大幅に向上できます。
注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。