「動画の一部だけ残したい…」iPhoneで簡単にできる?
旅行先で撮った長い動画、子どもの発表会、SNS投稿用のクリップ──
動画を撮影したあとで「ここだけ切り取りたい」と思ったことはありませんか?
この記事では、iPhoneだけで動画の一部分を切り出す(トリミング)方法と、切り取り後に使えるおすすめの無料アプリ、さらには静止画としての切り出し(キャプチャ)方法まで丁寧に解説します。
iPhoneでできる「動画の切り取り」とは?
まず、「切り取り」には大きく分けて以下の2種類があります:
- 時間軸を切る:前後の不要な部分をカットする(トリミング)
- 画面サイズを切る:映ってほしくない範囲を削除(クロップ)
iPhoneの「写真」アプリだけでトリミング(前後カット)は可能ですが、クロップや高度な編集は他アプリが必要です。
【共感】「難しそう…」と思って試していない人、意外と多い
「アプリを入れなきゃいけない?」「編集ってハードル高そう…」という声をよく聞きます。
でも実際はiPhoneだけで簡単に切り取り操作が可能です。
しかも純正アプリならアプリ追加不要・広告なし・高画質保持。
まずは一番簡単な方法から試してみましょう。
【基本編】写真アプリで動画の一部分をトリミングする手順
- 「写真」アプリを開く
- 対象の動画をタップ
- 右上の「編集」をタップ
- 時間軸のスライダーで「開始・終了範囲」を調整
- 右下の「完了」→「新規クリップとして保存」
これで、元動画はそのまま残しつつ、切り取った部分だけを新しい動画として保存できます。
【応用編】画面の一部だけを切り出したい(クロップ)場合は?
「人物だけ残したい」「上部の看板をカットしたい」など、画面の一部をトリミングしたい場合は、以下のアプリが便利です。
おすすめ無料アプリ3選
- CapCut:直感的操作+クロップ・エフェクト対応
- VLLO:広告少なめで初心者でも使いやすい
- iMovie:Apple公式。ズームクロップが可能(トリミングではなくスケーリング)
※アプリによってはウォーターマーク除去に課金が必要な場合があるため、SNS用途なら注意が必要です。
【別軸提案】動画から画像だけを切り出す方法(静止画キャプチャ)
動画の中の「この1瞬だけを画像として保存したい」と思ったことはありませんか?
以下のような方法があります。
■ 手動キャプチャ(再生中にスクショ)
- 「写真」アプリで対象動画を再生
- スクショを撮りたい瞬間で一時停止
- スクリーンショットを撮影(サイド+音量ボタン)
■ 高精度キャプチャアプリ
- Video to Photo:1フレーム単位で静止画を保存可能
- Photoshop Express:キャプチャ後の加工に便利
画質重視なら4K動画から切り出す or スローモーションで微調整するのがおすすめです。
切り取った動画の保存形式や共有時の注意点
保存後は、以下の点を押さえておくと安心です。
- 形式:写真アプリで編集した動画は.MOV形式(高品質)
- SNS投稿:容量制限により自動圧縮される可能性あり
- LINE送信:高画質維持には「ファイル」形式で送るとよい
なお、保存先をiCloudではなくローカルに変更すると、オフラインでも操作・再送信が可能になります。
まとめ:iPhoneの動画切り取りは“目的別ツール”で快適に
「ちょっとだけカットしたい」「SNS用に整えたい」「静止画として残したい」──
そんなときに、iPhoneだけでも多くの編集が可能です。
最後におさらい:
- 純正アプリでトリミング(時間カット)
- クロップはCapCut・VLLOなどを活用
- 静止画はスクショ or 専用アプリで抽出
動画編集に不慣れでも、少しの工夫でスッキリまとめられるようになります。
まずは「写真」アプリから、1本試してみましょう。
 
  
  
  
  

