MacBookの分解方法と注意点|モデル別の違いや工具の選び方も解説

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

MacBookの分解は誰でもできるのか?

MacBookの分解は原則としてApple公式では推奨されていません。Appleは正規サービスプロバイダによる修理を前提としており、分解によって保証が無効になる場合があります。ただし、保証期間外のデバイスや自己責任のもとで内部清掃や部品交換を行うケースも存在します。

MacBookの分解難易度はモデルや製造年によって異なり、M1・M2チップ搭載の近年のモデルは特に分解難易度が高い傾向にあります。

分解前の準備と前提条件

MacBookを分解する前に、以下の点を必ず確認してください。

  • 保証期間が終了しているか(AppleCare+など)
  • Time Machineや外部ドライブへのバックアップを取得済みか
  • バッテリー残量が50%以下になっているか(作業時の安全性向上)
  • 作業スペースが静電気防止措置された安全な場所か
【PR】スポンサーリンク

必要な工具と部品

MacBookの分解には、一般的なドライバーでは対応できない専用工具が必要です。

  • Pentalobe(ペンタローブ)ドライバー:MacBook底面のネジを開けるため
  • Torx(トルクス)ドライバー:内部のロジックボードやファンの固定ネジに使用
  • プラスチック製スパッジャー:バッテリーやケーブルコネクタの取り外しに使用
  • 静電気防止リストバンド:静電気による基板損傷を防ぐ

工具セットは「iFixit」などでMacBook専用のものが販売されています。

モデル別の分解難易度と特徴

MacBookは製造年とモデルによって構造が異なります。

MacBook Air(2015〜2017年モデル)

  • 底面にPentalobeネジ使用
  • ロジックボードやバッテリーが比較的簡単に取り外せる
  • ディスプレイの分離には高難度作業が必要

MacBook Pro(2016〜2019年 Touch Bar搭載モデル)

  • バッテリーが接着剤で固定されており取り外しが困難
  • キーボードがロジックボードと一体化している
  • Touch BarやTouch ID周辺の配線が複雑

M1・M2チップ搭載モデル(2020年以降)

  • ロジックボードが高度に統合されており分解非推奨
  • メモリやストレージがロジックボードに直付けされているため交換不可
  • バッテリーの取り外しも難易度が高く、接着箇所が多い
【PR】スポンサーリンク

分解手順の一般的な流れ

以下は旧型MacBook(例:2015年MacBook Pro)の基本的な分解手順の例です。

  1. 電源を完全にオフにし、すべてのケーブル類を外す
  2. 底面のPentalobeネジを外す(10本前後)
  3. プラスチック製のツールで底面カバーを開ける
  4. バッテリーのコネクタを外す(感電防止)
  5. 必要な部品(ファン、ストレージ、ロジックボードなど)を順番に外す
  6. 再組立時は逆の順番で戻す

作業は写真や動画を撮りながら進めると、復元の際に役立ちます。

分解時の注意点

  • バッテリーは発火リスクがあるため、強く押さない・曲げない
  • ケーブルやコネクタは非常に壊れやすいため、必ず専用ツールを使用
  • 静電気は基板に深刻なダメージを与えるため、リストバンド装着を推奨
  • ネジの長さや位置は正確に記録しておく(誤装着による破損リスクあり)
【PR】スポンサーリンク

MacBookの分解が必要になる主なケース

以下のような場面で分解が検討されます。

  • 内部清掃(ファンや通気口のホコリ除去)
  • バッテリーの交換
  • SSDの換装(旧モデルに限る)
  • ファンやヒートシンクの交換

ただし、M1/M2モデルでは分解によるメモリ増設やストレージ交換はできません。

分解せずにできる代替手段

分解のリスクを避けたい場合は、以下のような代替手段があります。

  • Apple Storeまたは正規サービスプロバイダに依頼
  • 外部ストレージの活用による容量拡張
  • 外部冷却ファンによる熱対策

分解による自己修理はコスト面での利点はあるものの、技術的リスクも伴います。

まとめ

MacBookの分解はモデルや目的によって難易度が大きく異なります。旧型モデルではある程度の分解・部品交換が可能ですが、最新モデルでは内部が高度に統合されており、個人での作業は困難です。分解を検討する際は、必要な工具・静電気対策・事前バックアップ・保証の有無をすべて確認したうえで、慎重に判断することが重要です。

自己責任のもとで作業を行うか、信頼できる修理業者に依頼するかは、状況に応じて選択してください。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました