MacBookでLINEを使う方法と連携設定の全手順まとめ

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

はじめに:MacBookでLINEを使う理由

LINEは日本国内で圧倒的なユーザー数を誇るメッセージアプリであり、スマートフォンだけでなくMacBookでも使用することが可能です。MacBookでLINEを使用することで、キーボード入力による高速なタイピング、通知の一元管理、ファイル送受信の利便性が向上します。

MacBook版LINEのインストール方法

MacBookでLINEを利用するには、以下の方法でアプリをインストールします:

  1. Mac App Storeを開く
  2. 検索バーに「LINE」と入力して検索
  3. 提供元が「LINE Corporation」と表示されているアプリを選択
  4. 「入手」ボタンをクリックしてダウンロードとインストールを行う

App Storeを経由することで、macOSとの互換性が保証された正規バージョンをインストールできます。

【PR】スポンサーリンク

ログイン方法とスマホ版との連携

MacBook版のLINEは、スマートフォン版のLINEアカウントと連携して使用します。ログイン手順は以下の通りです:

  1. MacBook上でLINEを起動
  2. QRコードが表示されるので、スマートフォンのLINEアプリで「設定」→「ログイン」→「QRコードログイン」へ進む
  3. MacBook画面のQRコードをスマホで読み取る
  4. スマートフォン側でログインを承認するとMac側でLINEが使用可能になる

ログイン後は、トーク履歴の一部(直近のもの)や連絡先がMac上でも閲覧・操作可能になります。

MacBook版LINEでできること

Mac版LINEはスマートフォンとほぼ同様の機能を備えています。主な対応機能は以下の通りです:

  • 個人・グループでのトーク
  • スタンプ・画像・ファイル送信
  • 音声通話・ビデオ通話(カメラとマイクが必要)
  • 通知センターとの連携によるメッセージ通知
  • パソコン内のファイルを直接送信可能

一方で、LINE Payや一部のゲーム連携機能など、スマホ専用の機能には対応していない部分もあります。

【PR】スポンサーリンク

LINE Keep機能の使い方

Mac版でもLINEの「Keep」機能が使用可能です。Keepとは、メッセージ・画像・ファイルなどを保存しておくクラウド機能で、保存容量は最大1GBまでです。

任意のトークメッセージを右クリックして「Keepに保存」を選ぶことで、後からスマホや他デバイスで再利用できます。Keepに保存した内容は「ホーム」タブまたは「自分とのトーク」から確認できます。

通知設定とセキュリティ面の注意点

MacBookでLINEを使う場合、通知設定やセキュリティにも注意が必要です。

  • 通知の有効・無効切り替え:「システム設定」→「通知」→「LINE」から設定可能
  • パスコードロック:Mac版LINEには単体でのパスワードロック機能はないため、MacのログインパスワードやFileVaultなどで保護する必要あり
  • ログイン通知:新しい端末からのログインがあった場合、スマートフォンに通知される仕組みあり

職場や共有パソコンでLINEを使用する場合は、使用後にログアウトすることが推奨されます。

【PR】スポンサーリンク

MacBook版LINEのアンインストール方法

MacBookからLINEを削除したい場合は、以下の手順でアンインストールが可能です:

  1. Finderで「アプリケーション」フォルダを開く
  2. 「LINE」アプリをゴミ箱にドラッグ
  3. 必要に応じて「~/Library/Application Support/LINE」などの関連ファイルも手動で削除

macOSにはアプリ削除専用のツールは標準搭載されていないため、完全な削除を行う場合はサードパーティ製のアンインストーラーを使用するケースもあります。

まとめ

MacBookでLINEを使用することで、作業中でもリアルタイムにメッセージ対応が可能となり、業務やプライベートのコミュニケーション効率が向上します。公式アプリを利用し、セキュリティや通知の設定に注意することで、安全かつ快適にLINEを活用することができます。

スマートフォンとの連携を前提とした設計のため、アカウントの取り扱いには十分に注意し、利用端末を定期的に管理することが重要です。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました