iPadを紛失したときに使える「探す」機能とは
Appleの「探す(Find My)」機能は、iPadを含むApple製デバイスを紛失した場合に位置情報を追跡し、遠隔操作で保護できる公式の紛失対策機能です。iPadにあらかじめ設定されていれば、インターネット経由で現在地を確認したり、音を鳴らして所在を特定したりできます。
この機能はiOS 13以降からApple IDに統合され、iPhone・iPad・Mac・Apple Watch・AirPodsなどすべてのAppleデバイスを一括で管理できるようになりました。
iPadで「探す」機能を有効にする方法
「探す」機能を使うには、iPadの設定で事前に有効化しておく必要があります。以下の手順で設定を確認できます:
- iPadの「設定」アプリを開く
- 画面上部のApple ID名をタップ
- 「探す」→「iPadを探す」を選択
- 「iPadを探す」「“探す”ネットワーク」「最後の位置情報を送信」をすべて有効にする
これにより、iPadの電源がオフになっていても、最後に検出された位置がAppleのサーバーに保存されるようになります。また、オフライン状態でも「探す」ネットワークを通じて近くのAppleデバイスが位置情報を中継することも可能です。
紛失したiPadを探す手順
iPadを紛失した場合、他のデバイスやブラウザから位置情報を確認できます:
- iPhoneやMacなどのAppleデバイスから:「探す」アプリを開き、iPadを選択
- Windows PCや他人のスマホから:iCloud.com にアクセスし、Apple IDでログイン → 「iPhoneを探す」からiPadを選択
利用可能な操作:
- サウンドを再生(近くにある場合、音で見つけやすくする)
- 紛失モードをオン(ロック画面にメッセージと電話番号を表示)
- iPadを消去(どうしても見つからない場合の最終手段)
「探す」機能が使えない状況と対処法
以下のような場合は「探す」機能が利用できません:
- iPadの電源が切れていて、最後の位置情報も送信されていない
- iPadが初期化され、Apple IDから削除されてしまっている
- 「探す」機能がオフのままだった
対処法としては、Apple IDの「デバイス一覧」や、購入時の証明(領収書やシリアル番号)をもとに警察への紛失届を提出するのが一般的です。Appleでは、盗難や紛失に関してデバイスの追跡を直接代行することは行っていません。
「探す」機能が有効な場合のセキュリティ保護
iPadの「探す」が有効になっている場合、盗難にあっても以下の保護が働きます:
- Apple IDの認証なしに初期化できない(アクティベーションロック)
- 紛失モードで位置情報追跡とメッセージ表示が可能
- リモートでデータを消去して情報漏洩を防止
アクティベーションロックにより、たとえiPadが初期化されても、元の所有者のApple IDがないと再設定できない仕組みになっています。
iPadのシリアル番号やIMEIを確認する方法
万が一「探す」が無効だった場合に備えて、iPadのシリアル番号やIMEIを控えておくことが重要です。確認方法は以下の通りです:
- 設定アプリ:「一般」→「情報」に記載
- 購入時のパッケージ:外箱に記載
- Apple IDのWeb管理画面:appleid.apple.com にログイン → デバイス情報から確認可能
この情報は警察に紛失届を出す際や、Appleサポートに連絡する際に必要となる場合があります。
まとめ:iPadの「探す」機能を常に有効にしておくことが重要
iPadを紛失した場合でも、「探す」機能が有効であれば現在地の追跡や遠隔ロック、データ消去などの対応が可能です。iPadの紛失や盗難は完全には防げませんが、事前の設定とApple IDの管理を徹底することでリスクを最小限に抑えることができます。
特に、学校や職場での共有利用、カフェや公共交通機関での置き忘れなどが増える中で、「探す」は非常に重要なセキュリティ機能です。定期的に設定を見直し、Apple IDのパスワードと2ファクタ認証を厳重に管理することも忘れないようにしましょう。
 
  
  
  
  



