MacBookでフォルダを作成する方法と管理の基本操作ガイド

MacBookシリーズ
【PR】長期保証付きで常時400種4000台の中古PC・タブレットを販売【PC WRAP】

はじめに

MacBookを使ってファイルを効率的に管理するには、「フォルダ作成」が基本かつ重要な操作です。macOSではFinderをはじめ、ターミナルやショートカットキーを使って様々な方法でフォルダを作成できます。この記事では、MacBookでのフォルダ作成方法、応用的なフォルダ整理術、フォルダ名の付け方、削除やショートカット作成なども含め、実務で役立つ情報を体系的に解説します。

MacBookでフォルダを作成する基本操作

1. Finderでの作成方法

FinderはmacOS標準のファイル管理アプリで、以下の手順で簡単にフォルダを作成できます。

  1. Finderを起動する(Dockの青い顔のアイコンをクリック)
  2. フォルダを作成したい場所(デスクトップや書類フォルダなど)に移動
  3. 上部メニュー「ファイル」→「新規フォルダ」を選択

作成後すぐに名前を変更でき、Returnキーで確定します。

2. ショートカットキーを使う方法

キーボード操作だけでフォルダを作成するには、以下のショートカットが便利です:

  • Shift + Command + N:選択中の場所に新しいフォルダを作成

この方法はFinder上で使用する必要があります。

3. デスクトップに直接フォルダを作成

デスクトップを右クリックして「新規フォルダ」を選択することで、即座にフォルダが作成されます。これは視覚的に最も簡単な方法です。

【PR】スポンサーリンク

ターミナルを使ってフォルダを作成する

より高度な操作や自動化を行いたい場合は、ターミナルでの作成が有効です。

1. 基本コマンド:mkdir

以下のコマンドでフォルダを作成できます:

mkdir ~/Desktop/新規フォルダ名

このコマンドはデスクトップ上に「新規フォルダ名」というフォルダを作成します。

2. 複数階層の同時作成

mkdir -p ~/書類/2025/6月/報告書

-pオプションを使うことで、階層構造の中間フォルダも同時に作成されます。

フォルダ名の命名ルールとおすすめ形式

フォルダ名の付け方次第で整理効率が大きく変わります。以下のようなルールを意識するとよいでしょう:

  • 日付を頭につける(例:2025-06-24_会議資料)
  • 用途・分類を明記する(例:請求書_2025年度)
  • スペースよりアンダースコアやハイフンを使用(例:Web_Project-資料)

macOSではスラッシュ(/)やコロン(:)など一部の記号はフォルダ名に使えないため注意が必要です。

【PR】スポンサーリンク

作成したフォルダの整理・削除・移動

1. フォルダの移動

ドラッグ&ドロップで他のフォルダに移動可能です。Commandキーを押しながらドラッグすると、複数ファイルを同時に移動できます。

2. フォルダの削除

  • Finderで選択 → Command + Deleteでゴミ箱に移動
  • ゴミ箱を空にすることで完全削除

3. フォルダのショートカット(エイリアス)を作る

  1. 対象フォルダを右クリック
  2. 「エイリアスを作成」を選択
  3. 作成されたエイリアスは別の場所に移動してもリンクが機能

スマートフォルダで条件付き管理をする

「スマートフォルダ」は特定の条件でファイルを自動的に集めて表示するmacOSの機能です。

  1. Finderのメニューから「ファイル」→「新規スマートフォルダ」
  2. 条件(例:拡張子がPDF、作成日が今週)を設定
  3. 左上の「保存」をクリックしてスマートフォルダとして保存

これは実体ファイルを移動せずに管理できるため、分類の手間を減らすのに有効です。

【PR】スポンサーリンク

iCloud Driveとの連携と自動同期

macOSでは、iCloud Driveに保存したフォルダは自動でApple IDに紐づく他の端末と同期されます。

  • Finder → サイドバーの「iCloud Drive」にドラッグするだけで同期
  • インターネット接続中に自動更新される(オフライン時は保留)

外出先でも同じファイルを参照・編集したい場合に便利な機能です。

まとめ

MacBookでのフォルダ作成は、Finderやターミナル、ショートカットを使って簡単に実行できます。適切な命名と整理方法を取り入れることで、作業効率や情報管理の精度が大幅に向上します。また、スマートフォルダやiCloud連携を活用することで、フォルダ管理はさらに柔軟になります。日常のファイル管理をよりスマートにするために、基本操作から応用機能までしっかりと活用していきましょう。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました