Xperia rayとは
Xperia rayは、ソニー・エリクソン(現ソニーモバイルコミュニケーションズ)が2011年に発売したAndroidスマートフォンです。当時としては珍しいコンパクトなサイズと洗練されたデザインを兼ね備えたモデルで、携帯性と性能のバランスの取れた端末として人気を博しました。
発売時期と価格
Xperia rayは2011年8月にグローバルで発売され、日本ではNTTドコモから「SO-03C」として同年9月に登場しました。発売当初の価格は約4万円台で、ミドルレンジの価格帯に位置付けられていました。
本体サイズとデザイン
当時主流であった大型モデルとは異なり、Xperia rayはスリムで持ちやすい設計が特徴です。
- 本体サイズ:111.0 × 53.0 × 9.4 mm
- 重量:約100g
- 画面サイズ:3.3インチ(TFT液晶)
- 解像度:854 × 480ピクセル(FWVGA)
アルミニウムフレームを採用し、高級感のある外観を実現しています。カラーバリエーションはゴールド、ホワイト、ピンク、ブラックの4色展開でした。
主なスペック
Xperia rayは、当時としては高性能なハードウェアを搭載しており、小型ながらも十分な処理能力を備えていました。
- OS:Android 2.3(Gingerbread)、後にAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)へのアップデートが提供
- CPU:Qualcomm Snapdragon S2(MSM8255) 1GHz
- RAM:512MB
- ストレージ:1GB(ユーザー使用可能領域は約320MB)、microSD(最大32GB)対応
- カメラ:背面800万画素CMOS(Exmor R for mobile)、オートフォーカス・顔認識・HD動画撮影(720p)対応
- 前面カメラ:30万画素
- バッテリー容量:1500mAh(取り外し可能)
操作性とユーザーインターフェース
Xperia rayは当時のソニーモバイルが展開していた独自のユーザーインターフェース「Timescape UI」を搭載し、ソーシャルメディアや連絡先を一元管理できる機能が特徴でした。また、ホーム画面のカスタマイズやウィジェットの利用も可能で、ユーザーの使い勝手に配慮された設計となっていました。
通信・機能面の対応状況
- 通信方式:3G(W-CDMA)、GSM対応、LTEには非対応
- Wi-Fi:IEEE 802.11 b/g/n
- Bluetooth:2.1 + EDR
- 赤外線通信:対応(日本版のみ)
- ワンセグ/おサイフケータイ:非対応
日本市場向けには赤外線通信に対応したモデルが用意されていましたが、グローバルモデルでは非搭載です。
Xperia rayの評価と影響
Xperia rayは、当時のスマートフォン市場においてコンパクトでありながら高性能というニーズに応えた希少な存在でした。4インチ未満の画面サイズでHD動画撮影やExmor Rセンサー搭載など、上位モデルに匹敵する機能を実現していた点が評価されています。また、片手操作がしやすい点やデザインの美しさも好評でした。
現在の利用状況とサポート
発売から10年以上が経過しており、現在では公式のソフトウェアアップデートやサポートは終了しています。Google Playストアなどのアプリ互換性も限定的であり、セキュリティリスクも考慮する必要があります。
ただし、コレクターやフィーチャーフォンからの乗り換えを検討する一部ユーザーからは、今なお一定の需要があります。中古市場でも流通しており、価格は数千円〜1万円程度で取引されています(2025年時点)。
まとめ
Xperia rayは、コンパクトながらも高性能なスマートフォンとして2011年に登場し、多く