Pixelスマートフォンで着信音が鳴らない現象とは
Google Pixelシリーズを使用している中で、「電話がかかってきても着信音が鳴らない」という問題が発生することがあります。バイブレーションのみ作動するケースや、画面に通知が表示されるにもかかわらず音が出ないといった状況が確認されています。これらの現象は、設定やアプリの動作状況、端末の状態によって引き起こされる可能性があります。
よくある原因1:着信音量が0またはミュート設定
Pixelの音量設定は複数のカテゴリに分かれており、メディア音量とは別に着信音量が個別に管理されています。以下の手順で確認してください:
- 「設定」→「サウンドとバイブレーション」→「着信音と通知の音量」を選択
- スライダーを右に移動して音量がゼロになっていないか確認
また、物理ボタンによる音量調整でも「着信音量」ではなく「メディア音量」が操作されることがあるため、必ず設定画面から確認することが推奨されます。
よくある原因2:マナーモードまたはおやすみモードの影響
Pixelには「サイレントモード」や「おやすみモード(Do Not Disturb)」といった機能があり、これらが有効になっている場合、着信音が鳴らないように制限されます。
- クイック設定パネルから「おやすみモード」のアイコンがオンになっていないか確認
- 「設定」→「通知」→「おやすみモード」→「人」「アプリ」などの項目で、着信を許可する設定がされているか確認
おやすみモードでは特定の連絡先からの着信のみを許可することが可能です。誤ってすべての着信を無音にしていないか注意が必要です。
よくある原因3:Bluetooth機器との接続
PixelがBluetoothイヤホンやスピーカーに接続されている状態で着信があると、着信音が接続先の機器からのみ再生されることがあります。これにより、端末本体から音が鳴らないように感じる場合があります。
対処方法:
- Bluetooth接続を一時的にオフにする(設定 → 接続済みのデバイス → Bluetooth)
- イヤホンなどのデバイスを解除して再度着信音が鳴るか確認
よくある原因4:通知の権限や設定の不備
「電話」アプリの通知設定が制限されていると、着信音が鳴らなくなる場合があります。
- 「設定」→「アプリ」→「すべてのアプリ」→「電話」
- 「通知」→「通話」や「着信通知」の項目がオンになっているか確認
特にPixelでは、通知チャネルごとにオン・オフを切り替えられるため、個別に無効になっていないか細かく確認することが重要です。
よくある原因5:カスタム着信音の不具合
自分で設定したMP3ファイルなどの着信音が破損していたり、正しく保存されていない場合、着信音が再生されないことがあります。
- 「設定」→「サウンドとバイブレーション」→「着信音」から別の音を選択し、正常に鳴るか確認
- 使用している音源が「Ringtones」フォルダ内に正しく配置されているか確認
再生確認ができない場合は、別の標準音に変更して様子を見ることが推奨されます。
よくある原因6:ソフトウェアの不具合
Android OSの一時的な不具合やアップデート直後のバグによって、着信音が機能しなくなることもあります。
対処方法:
- Pixelを再起動する
- 「設定」→「システム」→「システム アップデート」から更新の確認
- 「電話」アプリのキャッシュ削除:「設定」→「アプリ」→「電話」→「ストレージとキャッシュ」→「キャッシュを削除」
これらの操作でも改善しない場合は、Googleサポートへの相談が必要です。
バイブレーションや通知ランプが動作している場合
着信音が鳴らないが、バイブレーションは動作するというケースもあります。この場合、端末が「バイブのみ」モードに設定されている可能性があります。
- 「設定」→「サウンドとバイブレーション」→「着信時のバイブレーション」や「音とバイブ」モードを確認
- 「バイブのみ」や「サイレント」になっている場合は、「音とバイブ」に変更
まとめ
Pixelスマートフォンで着信音が鳴らない問題は、音量設定やモード切替、通知制限、Bluetooth接続、カスタム音源の不具合など複数の原因が考えられます。基本設定を1つずつ丁寧に確認することで、多くのケースで改善が見込めます。特に、「おやすみモード」や「通知権限」は見落とされやすいため、問題が発生した際には優先的に確認してください。


