Pixelにおけるマルチウィンドウ機能とは
Google Pixelスマートフォンには、複数のアプリを同時に操作できる「マルチウィンドウ(分割画面)」機能が搭載されています。これはAndroid OSに標準で備わっている機能で、PixelもAndroid 7.0以降に対応している端末であれば利用可能です。
この機能により、例えばYouTubeを再生しながらブラウザで検索したり、メッセージアプリでチャットしながらカレンダーを確認するといった操作が可能になります。
Pixelでのマルチウィンドウの起動方法
Pixelスマートフォンでマルチウィンドウを利用する手順は以下の通りです。
- マルチタスク(最近使用したアプリ)画面を開く。
- 分割表示したいアプリのアイコンをタップ。
- 表示されるメニューから「分割画面」または「画面を分割」を選択。
- もう一方のアプリを選択して画面下部または上部に表示。
これにより、上下または左右に2つのアプリが並列表示され、それぞれの操作が可能となります。
マルチウィンドウ対応の条件と制限
すべてのアプリがマルチウィンドウに対応しているわけではありません。Google Playで提供されているアプリの中には、マルチウィンドウ非対応として開発者が明示しているものもあります。その場合、分割表示しようとしても利用できません。
また、ゲームやカメラ、動画全画面再生など、処理負荷が高いアプリではマルチウィンドウが制限される場合があります。これは端末の性能やAndroidの仕様に起因する制限です。
マルチウィンドウの操作と終了方法
マルチウィンドウ利用中は、境界バーをドラッグすることで、画面の占有率を調整できます。上下どちらかにアプリを完全にスライドさせると、分割画面は終了し、片方のアプリのみが全画面表示されます。
また、ホームボタンを押すと両方のアプリが閉じられ、通常のホーム画面に戻ります。
ポップアップ表示(ピクチャー・イン・ピクチャー)との違い
Pixelでは、マルチウィンドウ以外にも「ピクチャー・イン・ピクチャー(PIP)」という小型のポップアップウィンドウ機能があります。これは主に動画再生アプリなどで利用されるもので、例えばYouTube PremiumやGoogle Meetなどの対応アプリで動画を小窓表示しながら、他のアプリを操作できます。
PIPはマルチウィンドウと異なり、ウィンドウサイズや位置を自由に動かせるという特徴がありますが、同時に2つのアプリを完全に並列操作する点では、マルチウィンドウの方が優れています。
Pixel Foldや大型画面でのマルチタスク強化
Pixel Foldなどの折りたたみ型端末では、従来のPixelよりも大きな画面を活用できるため、マルチウィンドウの実用性がさらに高まります。大画面を活かして3つ以上のアプリを並列操作することも可能とされていますが、具体的な実装状況はモデルによって異なります。
ただし、Pixel Foldの細かなマルチウィンドウ仕様については一部が公表されておらず、正確な対応数や挙動はモデルに依存します。
まとめ
- PixelにはAndroid標準のマルチウィンドウ(分割画面)機能が搭載されている。
- 対応アプリであれば、2つのアプリを同時に画面に表示して操作可能。
- マルチタスク画面から「分割画面」機能を利用して起動。
- 一部のアプリや機能は分割画面に対応していない。
- ピクチャー・イン・ピクチャーとの使い分けも可能。
- Pixel Foldなど大型画面端末ではさらに多くのアプリを同時利用できる可能性がある。
Pixelシリーズを使ったマルチウィンドウ操作は、効率的な作業や情報の同時確認に非常に便利です。対応アプリと使い方を理解し、日常の作業効率向上に役立ててください。
