AirPodsのリセットが必要になる主なケース
AirPodsのリセットは、接続不良や片耳だけ聞こえないといった不具合の対処として有効です。以下のような症状が出た場合、リセットを試すことが推奨されています。
- iPhoneやiPadとの接続が不安定
- 片方のAirPodsが充電されない、または音が出ない
- 音質が極端に悪化した
- 別の端末に接続できない
Apple公式でもこれらの問題に対して「AirPodsの初期化(リセット)」が対処法の一つとして案内されています。
AirPodsをリセットする手順
AirPods(第1世代〜第3世代)およびAirPods Pro(第1世代〜第2世代)のリセット手順は基本的に共通です。以下の流れに従って操作してください。
- AirPodsをケースに収納し、蓋を閉じて30秒ほど待ちます。
- iPhoneまたはiPadの「設定」アプリを開き、「Bluetooth」を選択します。
- 「自分のデバイス」欄に表示されるAirPodsの横にある「i」マークをタップし、「このデバイスの登録を解除」を選択します。
- AirPodsケースの蓋を開け、背面の設定ボタンを約15秒間長押しします。ランプがオレンジ色に点滅し、その後白く点滅したらリセット完了です。
白色の点滅ランプは、ペアリング待機状態に入っているサインです。
リセットしても改善しない場合の確認ポイント
リセット後もAirPodsの問題が解決しない場合、以下の点を確認してください。
- iOSやiPadOSが最新バージョンかどうか
- AirPodsの充電が十分にあるか
- Bluetoothがオンになっているか
- 別の端末で試しても同様の問題が発生するか
上記を確認しても改善しない場合、Appleサポートへの問い合わせが推奨されます。
モデル別の注意点
AirPods Proでは、ノイズキャンセリング機能や外部音取り込みモードに関する不具合がリセットによって解消する場合もあります。ただし、ファームウェアの更新が必要なケースもあるため、常に最新の状態で使用することが望まれます。
一部の古いファームウェアではリセット後の接続に時間がかかることもありますが、これは仕様によるもので不具合ではありません。
AirPodsリセット後の再接続方法
リセットが完了したら、再度AirPodsをiPhoneなどとペアリングします。
- AirPodsケースの蓋を開けた状態でiPhoneの近くに置きます。
- 画面に「接続」ボタンが表示されるのでタップします。
- ガイドに従って設定を完了します。
複数のAppleデバイスで同じApple IDを使用している場合は、1台と接続するだけで他のデバイスとも自動的に連携されます。
AirPodsリセット前に試すべき基本対処法
いきなりリセットする前に、以下の基本的な対処法を試すと改善することもあります。
- Bluetoothのオン・オフを切り替える
- AirPodsを一度ケースに戻して再接続する
- 端末を再起動する
- AirPodsの充電状態を確認する
こうした対処で改善しない場合に限り、リセットを実施する方が安全です。
まとめ|AirPodsの不具合はリセットで解決することが多い
AirPodsのリセットは、不具合解消の強力な手段です。特に接続や音質トラブルに対しては有効で、簡単な手順で実行できるため、トラブル時の第一選択肢として覚えておくと安心です。
ただし、ハードウェアに起因する問題やファームウェア障害については、Appleのサポートが必要になる場合もあるため、状況に応じて判断しましょう。


