AirPodsに専用アプリはあるのか
2025年6月時点で、Appleから提供されているAirPods専用の単独アプリは存在しません。しかし、AirPodsはiPhoneやiPad、MacなどApple製デバイスのOSに深く統合されており、標準の「設定」アプリや「探す」アプリを通じて多くの機能が利用できます。
また、サードパーティ製アプリを活用することで、バッテリー残量のウィジェット表示や装着検知のカスタマイズなど、AirPodsの利便性を高めることも可能です。
iPhoneの設定アプリから操作できる主な機能
AirPodsをiPhoneに接続すると、「設定」→「Bluetooth」内でAirPodsの詳細設定が可能になります。主な設定項目は以下の通りです。
- ノイズコントロール(ノイズキャンセリング、外部音取り込みの切り替え)
- イヤーチップ装着状態テスト(AirPods Proのみ)
- マイクの左右自動切替設定
- 感圧センサーまたはデジタルクラウンの操作割り当て
- 空間オーディオの設定(対応モデルのみ)
これらの設定は、AirPodsが接続された状態でないと表示されないため、使用中に確認する必要があります。
「探す」アプリとの連携機能
AirPodsはAppleの「探す(Find My)」アプリと連携しており、以下の機能が利用できます。
- 現在位置または最後に接続された場所の地図表示
- AirPodsやケースから音を鳴らす機能
- 「正確な場所を探す」モード(U1チップ搭載モデルの場合)
- 「紛失としてマーク」機能で連絡先を表示
これらはAirPods Pro(第2世代)やAirPods(第3世代)以降のモデルで特に充実しており、充電ケース単体の追跡も可能です。
バッテリー残量の確認方法
AirPodsのバッテリー残量は、以下の方法で確認できます。
- AirPodsを装着した状態でiPhoneを近づけるとポップアップで表示
- 「バッテリー」ウィジェットに表示(iOSのホーム画面に追加可能)
- Apple Watchのコントロールセンターに表示
ただし、バッテリーの詳細な劣化状況を確認する公式ツールは提供されていません。長期間使用している場合は、体感で判断する必要があります。
空間オーディオやヘッドトラッキングの設定アプリ
AirPods(第3世代)、AirPods Pro、AirPods Maxでは、空間オーディオ機能が利用可能です。iPhoneの「設定」→「アクセシビリティ」や「音量コントロール」から以下の設定が行えます。
- 空間オーディオの有効化/無効化
- 動的ヘッドトラッキングのオン/オフ
- サンプル再生による体験
空間オーディオは、Apple MusicやApple TV+などの対応コンテンツで効果を発揮します。
サードパーティ製アプリの活用例
App Storeでは、AirPodsと連携可能な補助的アプリがいくつか提供されています。以下は代表的な例です(2025年6月時点)。
- Battery Life:AirPods含むBluetoothデバイスのバッテリー状況を詳細に確認
- AirBuddy(Mac用):MacでもAirPods接続時のアニメーション表示や電池残量管理が可能
- Assistant Trigger(Android向け):AirPodsでGoogle Assistantを起動可能にするアプリ
なお、これらのアプリはApple純正ではないため、使用にあたってはアプリの提供元やレビューを確認し、自己責任で導入する必要があります。
Androidとの互換性とアプリの制限
AirPodsはAndroid端末ともBluetoothイヤホンとして使用可能ですが、以下の機能は制限されます。
- 自動ペアリング機能
- ノイズコントロールや感圧センサーのカスタマイズ
- 空間オーディオ
一部アプリを使うことでバッテリー表示などは可能になりますが、iOSと比べると機能は大幅に限定されます。
まとめ:AirPodsに専用アプリはないが、iOS標準アプリで多機能に活用可能
AirPodsは専用アプリを必要としない設計となっており、iPhoneの「設定」や「探す」アプリを通じて幅広い操作や管理が可能です。必要に応じてサードパーティ製アプリを導入することで、バッテリー管理やMacでの操作性向上も実現できます。
ただし、これらの機能を最大限活用するにはApple製デバイスとの組み合わせが前提となるため、利用環境に応じた連携方法を把握しておくことが重要です。

