はじめに:ブックマークは“保存”じゃなく“戦略”だ
iPhoneでネットを見ていて「あとで読みたいな」「これは便利そう」と思う情報、どうしていますか?多くの人はSafariのブックマーク機能を使って保存しているはず。でも、実はiPhoneのブックマーク機能はSafariだけじゃないことをご存じでしょうか?
この記事では、ただの「保存場所」としてブックマークを使うのではなく、情報整理・収集の“武器”として活用する方法を紹介します。Safariはもちろん、他のブラウザやアプリ、さらにショートカットやウィジェットを活用した上級テクニックもお届けします。
Safariでの基本的なブックマークの仕方
まずは王道のSafariから。
ブックマークする方法
- Safariで保存したいページを開く
- 画面下部の共有アイコン(□に↑)をタップ
- 「ブックマークを追加」を選択
- 保存先のフォルダを選んで完了
フォルダで整理しよう
ブックマークが増えてくると、フォルダ分けが便利です。「レシピ」「仕事」「読み物」など用途ごとに分けると、後で探す手間が激減します。
ChromeやFirefoxでもiPhoneでブックマーク可能?
Safari以外のブラウザを使っている人も多いと思います。たとえばGoogle ChromeやFirefoxでも、以下のようにブックマークが使えます。
Chromeの場合
- URLバー右の「…」→「ブックマーク」→保存
- Googleアカウントと同期されるので、PCと共有可能
Firefoxの場合
- メニューアイコン「…」→「ページをブックマーク」→保存
- タグ付けができるので、整理もしやすい
ポイント:iCloudとGoogleアカウントで使い分けることで、目的別の情報整理が可能になります。
メモアプリやリーディングリストを“ブックマーク代わり”に使う裏技
Safariのリーディングリストやメモアプリも、実はブックマークとして優秀です。
Safariのリーディングリスト
- 「後で読む」ために最適
- オフラインでも読めるのが強み
- 共有アイコン → 「リーディングリストに追加」でOK
メモアプリにリンクを貼る
- テーマごとに1つのメモにリンクを貼ってまとめられる
- メモ+コメントで、自分だけの要点集が作れる
ショートカットアプリで“ワンタップブックマーク”を作る
iPhoneのショートカットアプリを使えば、好きなURLをワンタップで開くアイコンをホーム画面に作ることができます。
手順
- ショートカットアプリを開く
- 「+」で新しいショートカットを作成
- 「URL」→リンクを入力
- 「Safariで開く」を追加
- 共有アイコン→「ホーム画面に追加」
たとえば「朝のニュースまとめ」「株価チェック」など、毎日アクセスするページをホーム画面に置くことで、作業効率が格段にアップします。
ウィジェットと連携して“見える化”するブックマーク
ショートカットをホーム画面に並べるだけでなく、ウィジェットとして表示すればよりスマートです。
- 「ショートカット」ウィジェットを追加
- よく使うブックマークを表示可能
- iOS 17以降ならインタラクティブ操作も可能!
ちょっとした設定で、ブックマーク=アプリのような感覚で使えるようになります。
ブックマークを“消化”する仕組みを作るのが本当のライフハック
「ブックマークしたはいいけど、結局見ない…」そんな人も多いはず。以下のような仕組みを取り入れるのがコツです。
- 1週間に1回、ブックマークを見直す習慣を設定
- 読んだらチェックマーク付きのメモに移動
- もう必要ないリンクは即削除
“溜める”から“活かす”へ。情報過多の時代には、この意識の切り替えがとても大切です。
まとめ:iPhoneブックマークは使い方次第で「情報力」が変わる
iPhoneのブックマークは単なる保存機能ではなく、情報管理力を高めるツールです。Safariだけにとどまらず、Chrome、Firefox、メモアプリ、ショートカット、ウィジェットなどを活用することで、あなたの“情報収集スタイル”が進化します。
今日から、「何をブックマークするか」だけでなく、「どうブックマークを活かすか」に意識を向けてみてください。きっと、あなたのiPhoneライフがさらに快適になるはずです。
