🆘iPhoneが水没したときの“正しい対処法”完全ガイド【バックアップの重要性も解説】

iPhoneシリーズ

iPhoneが水没すると、多くの人がパニックになりがちですが、実は「やってはいけないこと」や「助かる可能性を高める行動」があります。この記事では、iPhoneが水没した直後にとるべき正しい行動、避けるべきNG行動、水没を未然に防ぐ予防策、さらに日常でできるデータバックアップ術までを徹底解説します。

iPhoneが水没したらすぐやるべき6つのこと

  • ① 電源を切る:ショートを防ぐため、すぐに電源をオフに。
  • ② 充電は絶対NG:濡れたまま充電すると内部が焼ける可能性あり。
  • ③ ケースやアクセサリは外す:水の溜まりを防ぎ、乾燥を促す。
  • ④ SIMカードを取り出す:水に弱いパーツなので早めの退避がベスト。
  • ⑤ やさしく拭く:ティッシュや柔らかい布で優しく水分を除去。
  • ⑥ 自然乾燥させる:風通しのよい場所に置き、24~48時間放置。

NG行動:やってはいけない5つのこと

  • ❌ ドライヤーを当てる:熱で内部が破損する恐れ。
  • ❌ シェイクする:水が基盤の奥に入り込み、腐食を助長。
  • ❌ お米の中に入れる:一部で有名な方法だが、効果は科学的に否定されている。
  • ❌ 放置しすぎる:数日放置すると腐食が進行することも。
  • ❌ 「自己流」で分解:保証が切れるうえに、さらなるダメージを招く。
【PR】スポンサーリンク

iPhoneの防水性能の実態:過信は禁物

最新のiPhone(たとえばiPhone 13以降)は「IP68」の防塵・防水規格を取得していますが、これは「真水で」「試験環境下で」「静止状態で」テストされたもの。実際の水没シーンでは、海水・風呂・ジュースなどによる損傷が多く、Appleも「完全な水没耐性は保証していない」と公式に表明しています。

復活の可能性はある?水没後にできる復旧手段

完全に壊れたように見えても、正しい初期対応を行えば復活の可能性はあります。自然乾燥で起動しなければ、次のステップへ。

  • Apple正規店に相談:AppleCare+加入者なら修理or交換の補償対象になることも。
  • 非正規修理店で水没洗浄:内部洗浄で回復するケースも(保証外になるリスクあり)。
  • データ復旧専門業者:重要データを取り出したいときに有効。ただし費用は高め。
【PR】スポンサーリンク

日常でできる予防策3選

  • ① 防水ケースを使う:海・風呂・雨天の外出時には必須。
  • ② 生活防水を過信しない:防水でも「湯気」「塩分」「炭酸」には弱い。
  • ③ Apple Watchで操作する:スマホ本体を持ち歩かずに済むシーンを増やす。

水没に備える最強の習慣:バックアップの自動化

端末が復旧しなかったとき、一番の救いになるのが「バックアップ」。クラウドやPCを活用したバックアップ習慣が、最悪のケースでもデータを守ってくれます。

  • iCloud:設定 > [ユーザー名] > iCloud > iCloudバックアップ
  • iTunes(Windows)/Finder(Mac):定期的にPC接続して手動バックアップ
  • Googleフォト/Dropbox:写真や動画は分散して保存するとさらに安心
【PR】スポンサーリンク

まとめ:落ち着いて行動すればiPhoneは意外と助かる

水没時は、感情的にならず、冷静に正しい対応をすることが重要です。「電源オフ→自然乾燥→復旧判断」の流れを覚えておけば、iPhoneを救える確率は確実に上がります。そして、何より大切なのは日常の備え。定期的なバックアップと、正しい知識を持っておくことで、いつか訪れるかもしれない“その時”にも、落ち着いて対応できるはずです。

あなたの大切なiPhone、そしてその中にある思い出や仕事の記録を守るために、ぜひこの記事の内容を参考にしてくださいね。

注意事項
※本記事は執筆時点の情報を元に作成しています。仕様や価格、在庫状況などは変更される場合がありますので、最新情報は必ず公式サイト等でご確認ください。
【PR】特殊ソフトによる完全データ消去【スマホ・タブレット売るなら リサイクルネット】
タイトルとURLをコピーしました