はじめに
防災意識の高まりとともに、ポータブル電源を備える家庭が増えています。しかし、使用しなくなったポータブル電源の処分方法については、意外と知られていません。今回は、私自身が経験したポータブル電源の廃棄体験を通じて、安全かつ適切な処分方法をご紹介します。
ポータブル電源の廃棄が難しい理由
ポータブル電源にはリチウムイオン電池が内蔵されており、自治体の通常のゴミ回収では処分できない場合が多いです。例えば、東京都内のある自治体では、ポータブル電源の回収を行っていないとのことでした。
「申し訳ありませんが、ポータブル電源は回収対象外です。バッテリー内蔵製品のため、取り扱いには注意が必要です。」
— 東京都内某区の清掃局担当者
このように、自治体によって対応が異なるため、事前に確認が必要です。
メーカーによる回収サービスの利用
一部のメーカーでは、使用済みのポータブル電源の回収サービスを提供しています。私が購入したメーカーでは、以下の手順で回収を依頼できました。最新ニュースをいち早く+1ChillTabi+1
- 製品番号・型番を明記した依頼メールを送付
- 専用の返送先住所がメールで案内される
- 自分で梱包し、着払いまたは元払いで発送
この方法は手間がかかりますが、環境にも安全にも配慮された方法です。
リサイクルショップや買取業者の活用
壊れていても買取してくれる業者があります。私の場合、出張買取サービスを利用し、古いポータブル電源を含む不用品をまとめて引き取ってもらえました。「修理して販売する」目的の業者が多く、完全に壊れていても引き取ってくれるケースがあるので、電話で事前に相談するのがオススメです。
小型家電リサイクル回収ボックスの利用
駅や役所などに設置されている小型家電回収ボックスにも持って行きましたが、バッテリー内蔵の大型ポータブル電源は対象外でした。回収対象に「リチウムイオン電池を含む大型機器はNG」と書かれていることが多いです。
POINT:小型家電リサイクルは使える場面もあるが、ポータブル電源は非対象の場合が多い。
廃棄方法の選択肢
ポータブル電源の廃棄方法には、以下の選択肢があります。
- メーカーに回収を依頼する:製造元または販売元に回収を依頼する方法です。
- リサイクルショップや買取業者に依頼する:壊れていても買取してくれる業者があります。
- 自治体に問い合わせる:自治体によって対応が異なるため、事前に確認が必要です。
まとめ
ポータブル電源の廃棄は、簡単ではありません。しかし、適切な方法を選択することで、安全かつ環境に配慮した処分が可能です。防災意識の高い方々には、購入時から廃棄までのライフサイクルを考慮した選択をおすすめします。

